茨城に着いて2日の朝

前日とはうって変わって曇り空でうすら寒かった
7時に起きて顔を洗うと すぐさま朝食

普段、朝は珈琲にトースト囓るくらいで
まともに食べないので新鮮


ご飯を食べた後 一息ついてから
車で鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)へ出かけました。

家から車で30分くらいのところに在ります。

この神社は、梟 (フクロウ)が有名で
不苦労にひっかけてるみたいです。(笑

日本一の大フクロウ(不苦労)像
まだ作られて新しいのか 金属製で
有り難みが 何となく感じられませんが

ここでお参りすると宝くじが当たるらしいです...


茨城県常陸大宮市(那珂郡美和村)鷲子と
栃木県那須郡那珂川町(那須郡馬頭町)の県境に位置し
神社は茨城県と栃木県にまたがっています。

灯台もと暗しと良く言いますが 母は地元なのに
あまり来たことが無いそうです

日本の自然百選 になっている鷲子山の神社は
けっこう有名らしく
「TVなんかでも よく中継されるよ」と話してました。


この建造物はかなりの年代物っぽいですね


石段は96段有り 往復する事で不苦労と
引っかけてます

これまた冗談みたいですが(笑


栃木側に鷲子山の千年杉が聳え立ってます




石段を登る前に潜った門?の両脇の中に


仁王像が収まってました

造られたのは1721年...

年代物ですね~





売店とかもあったんですが
特に何も買いませんでした..

というか財布を家に置いてきてしまったので



まだお昼ご飯には早かったので
親類の家に寄った後 帰る途中の食堂で
水戸光圀ラーメンというのを食べてみました

梅のタタキが入ってあっさりしててうまかったです

日本の歴史上、ラーメンを最初に食べた人物が
水戸黄門こと水戸光圀だって知ってましたか?



