うちの長男、はるたろうは、診断こそされていませんが、親の見立てでは場面緘黙です照れ




保育園の頃から、お友達に話しかけられてもうまく反応出来ませんガーン





こんなことがありました。



年長さんで、保育園参観に行ったときのことです。


これまではコロナ禍を理由に、保育園参観がずっと開催されてなかったため、およそ2年ぶりの参観日。



みんなで公園に行ったのですが、我が子だけ


「ママと手を繋ぐわにっこり


と言って、私のそばを離れず。




帰りはどうするのかな?と思ったら、帰りもやっぱり


「ママと帰る」おねだり


と言って、手をぎゅっとされました。




いやいや、お友達と手を繋ぎなよ、と送り出しても、困った顔で棒立ち赤ちゃん泣き



先生が〇〇ちゃんか〇〇くんと手を繋いでくれない?と助け船を出すも



はるたろう、首を振って拒否ショボーン





んんん?




結局、担任と手を繋いで帰る我が子を見て、これはなんかおかしいな、と思いました。



その後、保育園に帰ってきた園児たちはワークの時間へ。


周りの子と何ら変わりなく、何なら先を行くペースで黙々とワークをこなすはるたろう口笛




しかし、そこで事件は起きた。



前に座る女の子が、やっていたドリルを思いっきり斜めにして書くため、はるたろうのペン先とぶつかった。



さぁ、どうする!?真顔



DOする!?滝汗




はるたろう、無言で女の子のドリルを押し返したぁぁぁ笑い泣き



やり返された女の子は、とっさに叫んだ。




「はるたろうくん、押さないで!!」




言われた本人は



反論もせず真顔




ただ、悠然と、蝋人形と化していた真顔






そんなこともあり、はるたろうは保育園では、まぁまぁ気になる子でした。



しかし、気になる子止まり。



児童精神科にいきましたが、まぁ、性格でしょう、と言われました。



それでも気になるなら、発達検査予約する??



うちは10ヶ月待ちだけどウインク




となガーン




その発達検査が、そういえば来月に迫っております。



私は、もちろん10ヶ月も待てず、別の精神科で発達検査を受けたわけです。



そこでも、何も診断は得られなかったわけですが。


またそれは別のお話。




うちの子は、あくまでもグレーゾーン。



小学校の先生曰く、1番支援が得られにくい存在らしいですゲロー



いや、分かってるなら何とかしろ、教頭よチーン



しかし、それもまた別のお話。




前置きが長くなりましたが、



そんなこんなで



担任からの電話にビクビクしながら、翌日学校へはるたろうと一緒に登校すると。



「お待ちしておりました」と言わんばかりの担任登場ニコニコ



「今日、お時間ありますか?」ひらめき



「いや、3分後の電車に乗らないと遅刻なので、あんまり、、、、」滝汗



「これだけ、見て下さい」泣き笑い



そう言って、渡されたのは、真っ赤に染まったはるたろうの上履き。



そして、本人の机の下に広がる赤黒いシミ。




周りに集まってきた女の子達が、口々に騒ぎ出した。



「これね、はるたろう君が書いちゃったんだよ」


「授業中、いたずらしてるよ」


「いたずらっ子だよ」


「こっちも、落書きしちゃったんだよ」





暗転。




私は、目の前が真っ暗になった。



なんて言い訳して、その場を離れたか、分からない。



よく覚えていない。



でも、とにかく仕事行かなくちゃ、、、



仕事行かなくちゃ、、、




その日、私は全くの上の空で、一日を過ごした。