「かてきょバイト」や「家庭教師バイト」という言葉はよく使われていますが、実は「家庭教師」は、正確には「アルバイト/バイト」ではない事が多いです。
家庭教師のトライなどの大手家庭教師センターのホームページをご覧頂きますと、求人のページには「アルバイト」「バイト」という言葉の記述がないことが分かります。
家庭教師センターの求人ページには「求人」「募集」「登録」などの求人系用語が並んでいますが、「アルバイト」や「バイト」などの用語は記載されていません。
その理由は、「家庭教師=アルバイト・バイト」ではないからです。アルバイト/バイトは短期雇用形態を表す言葉ですが、殆どの家庭教師会社・センターは教師と雇用契約を交わしていません。
多くの家庭教師センターは先生との間に「雇用」ではなく「業務委託」という契約形態をとっています。「業務委託」というと難しく感じますが、「外注」のことです。
家庭教師センターは「生徒」から依頼された案件を、先生に「外部委託」「外注」「業務委託」しているのです。
「雇用」ではありませんので、家庭教師センターから先生に支払われる金銭も「アルバイト代」「給料」「給与」ではなく「委託料」「報酬」「外注費」となります。
よく時間当たりの給与を「時給」という言葉で表記しますが、家庭教師の場合は、そもそも「給与」ではありませんので、「時給」という言葉もおかしいということになります。
もっとも、「今日はかてきょバイトだから・・・」などのように家庭教師の仕事をアルバイト/バイトと表現することが一般的となっていますので、このブログやサイトにおいても「アルバイト」「バイト」「時給」などの表記を使用していきたいと思っております。
<ネットで家庭教師バイトを探す>
グーグルやヤフーなどの検索サイトで「家庭教師 バイト」と検索しますと、検索結果とともに「家庭教師バイトに関連する検索キーワード」というものが表示されます。その中身は以下のようなフレーズとなっています。
・家庭教師バイト2ch
・英語家庭教師バイト
・小学生家庭教師バイト
・家庭教師バイト短期
・家庭教師バイト 大阪
・家庭教師バイト 相場
・家庭教師バイト 給料
・家庭教師バイト 学歴
・家庭教師バイト評判
・家庭教師バイトおすすめ
特に他の人の意見やおすすめを聞きたい・調べたいというニーズが強いようで、「おすすめ」や「評判」などの検索語の利用が目立ちます。
他にも「時給」「体験談」「見つけ方」「感想」「個人」「個人契約」なども「家庭教師 バイト」とあわせて検索されているようです。
「家庭教師 バイト」と検索する人の多くは、アルバイトを探している大学生や社会人の方だと思われますが、「相場」「給料」「学歴」などの報酬や時給に関するフレーズが多く見られます。
又、「評判」「おすすめ」「2ch」などの口コミや評判を探している方も多いようです。家庭教師業界には50万~100万の高額教材を売りつけている悪徳業者が少なくありませんので警戒される方が多いのでしょう。