お久しぶりです
久しぶりにブログ書きます~
顔面神経麻痺を発症してから2年半が過ぎました。
ここ1年くらいは特に変化もなく、変化もない…というよりは「現状維持」に努めているという感じかな。
神経に関しては間違ってつながってしまった部分はもう元に戻らないのは納得済みで、その代わりに血行を良くするように、リンパも良く流れるように、そして筋肉は硬くならないようにある程度の努力は毎日しているわけで。
そりゃ時々手も抜くし、今日はメンド!って日は放置するし、サボったらブーメランだよな…と思いつつ、時々自分を甘やかして「ストレスをためないことが一番大事!」なんて言い訳してみたり。
それでですね、最近「あ~、そういえば」的なことに気付いたのですが・・・
→シャンプーや洗顔の時、目を強くつむると耳の辺りが痛い←
一瞬は痛くないのだけど、数秒間力を入れたままでいると耳が、耳の辺りが、耳の奥辺りが痛いということに気付いたのです。
先日いつものように鍼治療へ行き、顔の動きを診てもらった時に「強くぎゅっと目をつむってみて」と言われ、その時に耳が痛くなって「強くつむると耳が痛くなるんですよね」と伝えたら、ここ(耳の辺りを触りながら)の筋肉がかなりこってるから痛いんだと思いますよ、と。
え?
こってる?
あ~、そういえば…
この部分はマッサージしてねーわ(涙)
最近(季節の変わり目だからか、気圧が不安定だからか)やたら目が乾くので、おそらく瞬きが不調なんだと思って目の周りとほっぺたを一生懸命リファでコロコロしたり、電動マッサージャーでゴリゴリしたりしてたのだけど、どうもすっきりしないと言うか、効果を感じられないというか。
耳の前、耳たぶの下、耳の後ろ、耳の上…この部分は盲点だった(というか忘れてた)
確かにこってる感じがする(痛いポイントがある)
最初の頃はよく耳もマッサージしてたのに、うっかりすっかり忘れてしまっていた
反省。。。
発症から2年半が過ぎ、顔はおそらく柳原法で32点くらい。
困ったな、チッ!と思っている点は↓
◆咀嚼で涙が出る
◆食事の時鼻水が出る
◆大きい口を開けると目が閉じる
◆ほっぺの内側に入った食べかすを舌で取りにくい
◆太麺のラーメンやうどんをすすれない
◆アイメイクがやりにくい
◆涙の量が少ないのか、よく目がゴロゴロする
◆調子が悪いと瞬きが不完全になっているような気がする(やたら乾く)
これがいつか完全に元通りになる日が来る、、、ことはない、ということは重々承知なので、上手に付き合いながらそして心は健康でいようと思うのでした。
さて、来週は1年ぶりのMRI検査(聴神経腫瘍)があります。
実は気持ちが動揺していて…
検査結果を持ってセカオピへ行こうと思っていた札幌のS先生が療養中とのことで、ちょっとショック。
かなり長いことお休みしているみたいで、とうとうHPまで閉鎖してしまったみたいで、少々オロオロしてます
とりあえず、来週MRI検査の結果次第でこの先どうなることやら…