大それたタイトル…笑
確かに、顔面神経麻痺になって以来いろいろな勉強をして、特に健康について考えるようになったんだけど最近また新しいことを始めてしまった
それは「水泳」と「サウナー」
まず「水泳」から。
ダイエットと健康を目的に始めてみた。
もともと泳げる人なんだけど、ちゃんと泳ぐのは何十年ぶり?
おそるおそる…まずは水中ウォーキングから。
次にビート版でバタ足。
そして。
最初にお試し「平泳ぎ」←OK、いけるぞ。
続いてクロール…5メートルで息切れ(涙)
そんなこんなで週2ペースでプール(車でいろいろなプールに行く)に通い、どーにかこーにか25メートル泳げるように
(バタフライ以外)
プールには元気なシニアの先輩方がたくさんいる。
そんな先輩方を横目で見つつ、この先輩方も何事もなく年を重ねたわけではなくて、いろいろなことを乗り越えてきたんだろうな、と思うと自分も頑張らねばと思い知る。
25メートル泳ぎ切って壁にタッチした後の心地良い疲労感←これが脳内麻薬といわれるアレだと知る。
ランナーズハイのような?
スイマーズハイというのかな?
そして最近デビューした「サウナー」🔥
夫が以前からサウナにハマっていて、それを聞きながらも私はサウナより湯船がいいわ、と特に気にもせずいたのだけど…。
ある時サウナは自律神経が鍛えられる、という情報を耳にして今更ながらデビューしてみた。
①まず体を洗う
②いったんお風呂で体を温める
③体の水分を拭いてからサウナ室へ入室
④サウナ室にもよるけど7分~12分ほどジッと座る
⑤汗をシャワー、もしくは湯船のお湯で流してから水風呂へ入水
(頑張って肩まで潜る→数を数える)
⑥休憩する(出来れば外気浴、なければその辺のベンチやイス)
そして③~⑥を3回ほど繰り返す、という方法。
本当はNGなんだと思うけど…休憩の後、露天風呂に誰もいない時は仰向けで浮いている。
(顔だけ出してるから知らぬ人が見たらぎょっとするかな笑)
で、感じることは血行が良くなったような気がする。
サウナに入った日は顔も温かい。
サウナも週2ペースで通っている(場所は毎回違うところ)
そして毎日何だか忙しくて、これでいいのかなぁ?と思うこともあり、本末転倒のような気がしないでもない笑
●鍼治療→週1
●スーパーライザー→週2
●プール→週1~2
●サウナ→週1~2
●整体→月1
そしてちゃんと仕事もする。
子供たちが独立しているので家のことはほぼ「放置」
あれだけ恨んで憎んでいた大学病院のYドクターに感謝する。
Yドクターの塩対応のおかげで自分から勉強して知識を得ることが出来たわけだし、もしもあの時に親切にされていたら「なすがまま」にドクターの言いなりになって、今よりももっと後遺症に悩み苦しみ、心理的にも落ちていたのではないかと思う。
・・・と、何事もマイナス面ばかり見ないで前を向いて行こうと、そういうお話。