こんにちは〜❣

動く歩道のことを
どーしても

歩く歩道

と言ってしまうみずかです😂


それ、普通の歩道だから!

…と、ノリツッコミを交えつつ
今日もよろしくお願いします🙏


インスタグラムで
めっちゃ よく質問されるのが


曲げわっぱのお弁当箱について


毎回なっがーいコメントでお返事して
ヒンシュクを買うので😂

こちらに詳しくまとめておこうと
思います😊


 曲げわっぱとは?


あたしも初めて聞いたとき、


曲げわっぱ?

なんーじゃそりゃっ!!


って思ったの😂


    

曲げわっぱ(まげわっぱ)とは、スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のこと。曲物であり、本体とふたで一組になる。主に米びつや、弁当箱として使われる事が多い。

Wikipediaより引用

 


つまり、これらが

曲げわっぱのお弁当箱です!



ここでは、
え?そこまで言っちゃう⁉️
っていう、

誰も教えてくれなかった
曲げわっぱについて、
お話ししてみようかと💗


曲げわっぱのお弁当箱が欲しいけど
どうなのよ?

って方の参考に、
少しでもなればいいな〜!
と思います😊


 曲げわっぱ弁当箱のメリット


とにかく機能性に優れた曲げわっぱ弁当箱。

あたしが思うメリットは

  • 見た目がいい
  • 軽い
  • 通気性がいい
  • 調湿効果
  • 抗菌効果
  • 木の香りに癒やされる
  • ご飯が美味しい
  • 経年変化を楽しめる

曲げわっぱ弁当箱を
初めて手にした時に

軽っっっ!!

って、ビックリしたのを
覚えてます。


そして、
いつものおかずを
何も考えずに詰めても

自分比1.5倍

なお弁当が出来上がって
テンション上がる↑↑↑


そしてお弁当を食べる人の
うちのおっさん(夫)は

ご飯がめっちゃ美味しい

と感動してました😂


プラのお弁当箱に詰めると、
どんなに冷ましても

なんか、蒸れた においが💦
ってことないですか?


木で出来ている曲げわっぱは
調湿効果があって、

多湿なら水分を吸い込み、
乾燥すると水分を補ってくれるんです。

だから

ご飯が美味しい✨


そして、抗菌効果。

こんな話しを聞いたことが。
(実話です)

独り暮らしの方が
真夏の締めっきりの部屋に
お弁当を忘れて仕事に行ったんだって。

夜帰って来て、
半ばあきらめながら
蓋を取ると…

全く傷んでない!!

その方は、
忘れたお弁当を夜ご飯にしたそうな。


これは、
お弁当の中味や、
作る時の色々な条件があるので

絶対大丈夫!とは言えないから
良い子はマネしないでね😂

ただ、あたし、
曲げわっぱのおひつを使ってるけど

炊きたてご飯を入れたら
冷蔵庫には入れません。

真夏は不安だから入れたりも
するけどね😝



 曲げわっぱ弁当箱のデメリット


いいことばっかりじゃなくて

デメリットもお話ししておかなきゃね!

  • 電子レンジにかけられない
  • 食洗機が使えない
  • カビの心配
  • 値段が高い

電子レンジの件は

職人さんによって言うことが様々なのが

正直なところ。


自己責任でかけちゃうわ!

って方もいらっしゃるのは事実。


だけど、大切に使いたいなら

かけない方がいいとあたしは思う!


電子レンジにかけなくても

曲げわっぱだと美味しい💓


これ、うちのおっさんの感想です😂



食洗機についてはね、

ごめんなさい。

手洗いでお願いします🙏


天然の木なので

高温で沿ったり曲がったり

しちゃうと思うの。


お弁当箱を選ぶ基準は

食洗機にかけられること


って方は残念ながら選択肢には

入らないかも💔



カビについてはね、

これは今度、お手入れについて

記事にするけど



よく乾かす


これで解決。


最後にお値段。


実は、曲げわっぱのお弁当箱、

お値段ピンキリです。


中国製ならお手頃価格だし、

国産の職人さんの作るものは

やっぱりお高い😫



だけど、

職人さんの作ったものは

修理してくれたり、


汚れが気になったら

削り直しや漆を塗ってくれたり


メンテナンスしてくれることも。



大切に使えば、

一生物…とまでは行かなくても、


10年、20年と長持ちしてくれます😊



あと…


これも実話なんだけど、


安い曲げわっぱのお弁当箱を買ったら

どんなに洗っても、何しても


薬品の臭いが取れない!!


って、言って、

職人さんが作った曲げわっぱを買い直した

というお友だちがいます。


お値段がお手頃なものが

すべてダメとは言わないけれど

こちらもご参考までに🙌




 曲げわっぱ弁当箱の選び方


曲げわっぱのお弁当箱は


大きく分けて2種類


あります。
  • 白木 (無塗装)
  • 塗り物 (透明のウレタン塗装、漆)

無塗装の白木は、塗装がないだけに、
曲げわっぱのメリットを最大限に生かせる

うちのおっさんも

白木の方がご飯が美味しい!

と申しております。

経年変化も無塗装の方が楽しめる♡

汚れたら削り直してもらったり、
漆を塗ってもらって
生まれ変わらせることも出来る♡



ふるさと納税もありますよ!


ただ、初めて曲げわっぱを使う方は
油じみや色移りが心配
っていう声も。


そんな方には
透明のウレタン
漆塗りをオススメします❣


実は、あたしも
ファースト曲げわっぱはウレタン塗装
でした。


よーく乾かすためにふたつ買いました😂


これと↓

これ↓


別にね、1つ買って、
プラ弁当箱と交互に使えば
問題なかったんだけどね😝


最初に曲げわっぱを買う!
って言ったら
うちのおっさん、反対してたな〜😂


でも、いざ使ってみたら

曲げわっぱじゃないとイヤ!!

って言うようになったの🤣


食べてわかる
曲げわっぱの素晴らしさ💗


作り手にとっても

詰めてわかる
曲げわっぱの素晴らしさ💗



 もうひとつの判断基準


それはお手入れ方法。

無塗装の白木と
ウレタン塗装(漆塗りも) は

お手入れ方法が違います!!

これは別記事で
詳しくご紹介しますね!




 個人的に好きな曲げわっぱ弁当箱


これは、ほんっとうに
個人的にあたしが好きな
曲げわっぱ弁当箱の製造元なので


ふーん。
って感じで見ていただければ😂





白木のかほりに包まれて
癒やされる空間💗


以前、
TBS 暮らしのレシピで
ロケにお邪魔したことも。


在庫のないものは
作ってくれます🙌

ただ、手作りなので
3〜4ヶ月待ちというのは
珍しくないんです。

待つのも楽しみのうち。

手にした時は
嬉しくてスキップします😝


浅草なんて遠くて行けないよー!
(ほら、今、アレでアレだしね)
って方は

電話での注文も
受け付けてくれることも。

問い合わせしてみてね❣




何より
たくさんたくさん迷ってください😂


その際に
この記事が少しでも
お役に立てますように💗



曲げわっぱのお手入れについてはこちら
 

 

Instagramはこちら
↓↓↓
 
 
↓使ってるお弁当箱や道具はこちら
 
 
↓ランキングに参加してます♪
ポチっとお願いします♡
 
 
 
 

 

みずかのmy Pick