アラカン男子主夫は、

 

 

お風呂の浴槽を掃除してて、

 

 

ふと、頭に浮かびました。

 

 

 

善行と悪行。

 

 

 

善行

道徳にかなったおこない。

 

 

悪行

人の道に背いたおこない。

 

 

 

まぁ、簡単に言えば、

 

 

良いことか、悪いことか、

 

 

二分されるのが、この世の中なのかなと。

 

 

 

じゃあ、何が良いことで、

 

 

何が悪いことなのか・・・。

 

 

 

 

お風呂の洗い場を掃除してて、

 

 

思案してみた。

 

 

 

 

そこで、気が付いたのは、

 

 

 

余韻の差。

 

 

 

 

善行の時の余韻と、

 

 

悪行をした時の余韻。

 

 

この質が全然違う。

 

 

 

 

全然違うと言えるということは、

 

 

私も、悪行をしたことがあるから(笑)

 

 

 

 

人間誰しも、

 

 

生きていれば、小さな悪行はしている。

 

 

 

では、どう余韻が違うのか。

 

 

 

 

 

悪行の余韻は、

 

 

高ぶる感覚のカーブが、急激に上がる。

 

 

だが、その後の余韻が、

 

 

長く続かない。

 

 

 

アッっという間に、消えるのですね。

 

 

 

だから、あの高ぶった感覚が、

 

 

逆に忘れられなくて、

 

 

悪行とわかっていても、

 

 

また、それを繰り返す。

 

 

 

 

 

だが、善行の心の高ぶりカーブは、穏やかで、

 

 

 

富士山のようなカーブを描く。

 

 

余韻が、とても長い。

 

 

高ぶる気持ち良さと異なる、

 

 

高揚が穏やかに続く。

 

 

 

 

だから、悪行を繰り返すのは、

 

 

頂点と原点の繰り返しだが、

 

 

 

善行は、余韻が長いので、

 

 

繰り返すことによって、

 

 

その余韻をずっと保てると思うんです。

 

 

 

 

 

そして、

 

 

お風呂の最後の拭き取り掃除をしてて、

 

 

 

またもや思案する。

 

 

 

 

では、

 

 

道徳にかなったことなのか、

 

 

人の道に背いたことなのかという、

 

 

大それた善悪のことでなく、

 

 

 

 

 

何か行動したことに、

 

 

幸せを感じる余韻の質がどうかを考えれば、

 

 

善悪の区別が出来るかなと。

 

 

 

 

簡単に言うと、

 

めちゃ、楽しい!けど、

 

長続きしない楽しさで、

 

その一時的快楽求めて、

 

また、やりたくなること。

 

 

 

 

もうひとつは、

 

 

コツコツと大変な思いもしたけれど、

 

 

違うカタチで、嬉しいことが、

 

 

しばらく続くことがある。

 

 

 

こんなことであれば、

 

 

日常でも善悪の区別が出来ることだよなと。

 

 

 

 

 

お風呂掃除が完了して、気持ちが完結(笑)

 

 

 

 

 

そう。

 

 

人間は、善行だけの人なんていない。

 

 

また、悪行だけの人もいない。

 

 

色々な経験をして生きていく動物なのだから。

 

 

 

 

 

だから、自らの行為の後味を吟味してほしい。

 

 

 

 

違いがわかる人間になるのには、

 

 

やはり、自ら豊富な経験をするか、

 

 

導いてくれる、師がいるか?

 

 

 

結局、自分だけの判断は、危ういということ。

 

 

 

 

それが、お風呂掃除完了した時の

 

 

私の結論(笑)

 

 

 

 

 

あ~、今の世の中、

 

 

利己主義の塊魂になっていること、

 

 

寒気がするほど多いと感じるのは、

 

 

 

私だけだろうか。

 

 

 

 

さて、これからのトイレ掃除終わったら、

 

 

 

 

自分の心の大掃除でもするか(笑)

 

 

 

 

 

 

昨日の夕刻間近。

 

 

ひとつの空にも、明暗あり。

気付けば、教えてくれるものは、たくさんある。

 

 

 

 

 

本日も最後までのお付き合い、ありがとうございます🌈

感謝、感謝です✨✨