なんか最近サムネイル画質が悪いですな。。。
さてさて、今回はこんなグラフ、1つのグラフに4つの棒グラフなり。
グラフはいつものごとく、だが しかし Y軸目盛りに注目。
Y軸の目盛りに先日紹介をした「散布図にラベルを追加する 」を使ってます。
では早速。
---8<------------8<------------8<------------8<---
元々の表はA1~E7。
この表に多少の手を加えてグラフ化。以下手順。
最大値を探す。ここでは2005年のフランスの8.9%
B10=max(B3:E7)
最大値からY軸の最大値を決める。8.9%なのでキリのよい10%にする。
元の表に、1列ずつダミーの列を挿入する。
ここでは系列が4つあるので3つダミー列を入れる。(13~18行目)
それぞれのダミーセル(灰色セル)に設定したY軸の最大値(10%)から左隣にある値を減算した値を入れる。
(=$B$11-B14)こんな感じ。
A13~N18を選択し、積み上げ縦棒を作る。
データ範囲の系列は"列"を選択する。(各国名称が系列になるので)
Y軸をWクリックして軸の書式設定の「目盛」タブを開き、以下の設定をする。
最小値=0
最大値=0.4
目盛間隔=0.1
補助目盛間隔=0.02
※最大値は1つのY軸の上限0.1に系列数4つを掛けた値
上のチェックは外す ※目盛間隔は設定したY軸上限値
作成した積み上げ縦棒グラフのそれぞれ3つのダミーをWクリックして「データ系列の書式設定」の「パターン」タブを開き、輪郭と領域を"なし"にする。
Y軸をつくるための準備をする。
セルA21に"y_"と入力、
その下に表示形式を"文字列"にして0%、2%、4%、6%、8%を1セットとして4回繰り返す。(系列が4つあるから)
セルB21は空白、B22~B41に0を入れる
セルC21に"ラベル"と入力し、C22以降に0から開始し、0.02刻みでC42まで埋める(補助目盛間隔を0.02にしたから)
B22~C41を選択しコピー(Ctrl+C)する。
グラフを選択し、[編集]メニュ→形式を選択して貼り付けを選ぶ。
貼り付け方法を"新しい系列"に、Y/データ系列の向きを"列"にしてOKボタンを押す
追加された棒グラフを右クリックし、グラフの種類を散布図に変更する
新しくできたY2軸をWクリックし「軸の書式設定」の「目盛」タブを開き、以下の設定をする。
最小値=0
最大値=0.4
目盛間隔=0.1
補助目盛間隔=0.02
※上のチェックは外す
Y1軸をWクリックし、軸の書式設定の「パターン」タブを開き、
目盛の種類=なし
目盛ラベル=なし にする。
Y2軸をWクリックし、軸の書式設定の「パターン」タブを開き、
目盛の種類=なし
目盛ラベル=なし にする。
上のX軸をWクリックし、軸の書式設定の「パターン」タブを開き、
目盛の種類=なし
目盛ラベル=なし にする。
グラフを選択し、散布図にラベルを貼り付けるマクロを実行する。(系列番号は8)
貼り付けられたラベルをWクリックし、[配置]タブのラベルの位置を左にする。
目盛が見えるようにプロットエリアを少し右にずらす
系列8のグラフをWクリックし、データ系列の書式設定の[パターン]タブを開き、以下の設定をする。
マーカー=指定
スタイル=+
前景=黒
サイズ=6ポイント
グラフの灰色のところをWクリックし、プロットエリアの書式設定を開き、輪郭と領域をなしにする。
グラフの空いているところを右クリックして"元のデータ"を開く。
系列8を選択して"名前"の欄にあるリンクをスペースに変更する。(半角スペース1つ)
グラフの隅の方で右クリックし、グラフのオプションの[目盛線]タブを開き、Y/数値軸の補助目盛線にチェックを入れる。
補助目盛線(0.02の線)をWクリックし、目盛線の書式設定の[パターン]タブを開き、以下の設定にする。
線=指定
スタイル=点線
色=25%灰色
国名の系列の棒をWクリックし、輪郭=なし、領域=好きな色にする。
同じく[オプション]タブの"棒の間隔(W)"を100にする。
グラフエリアの書式設定の[フォント]タブでCentury Gothic、8ptを選択する。(ここも好みに応じて)
系列8(散布図)の%数字をWクリックし、"フォント=7pt、色=25%灰色"にする。
系列8(散布図)の0%だけをWクリックし、"フォント=8pt、色=黒"にする(0%全部)。
凡例の枠を系列8の+が見えないところまで縮め、輪郭=なしにする。
グラフに値を表示したい時は棒グラフをWクリックしてデータ系列の書式設定の[データラベル]タブを開き、"値"にチェックを入れる。
すると、こうなる↓↓↓