皆さん、就活では勤務地を考えるんでしょうか?






文系の場合は全国転勤が基本ですから、やっぱり事業内容や働きがいを優先し、あまり勤務地は考えないかもしれません。





ところが、理系研究職の場合、企業の研究施設は1、2箇所の可能性が高いため、勤務地の重要性は増す気がします。






転勤がほぼないのであれば、勤務地の住環境はすごく重要です。






さて、そうすると、なんだかんだで関東は恵まれていると思います。関東以外ですと、政令指定都市レベルならいざ知らず、中核市レベルでもかなり田舎ですし、その周辺地域では何もない絶望的田舎も多いです。






関東は田舎はあるけれど、関東以外の田舎とはかなり違います。やっぱり東京の吸引力ですよね。






一般的に地方の研究施設は、ど田舎にあるイメージがありますが、今の若い世代の子にはこの環境はなかなか受け入れがたく、類に漏れず我が子もそんな感じです。






そう考えると、もちろん事業内容、業績、働きがい等がいちばん重要とは言え、都内、神奈川県あたりに研究施設がある企業が人気な気がしてなりません。(実際、神奈川県に研究施設がある大手企業は結構あります)







首都圏在住の人は、場合によっては実家から通えますからね。






旧来の福利厚生という考え方に乏しいソニーなどの一部大手は住居手当を出さないので、ますます首都圏に実家がある人は、通える範囲の勤務地にしたいってなりますよね。






せめて勤務地は関東と考えても、同じような考えの人がたくさんいて激戦の就活になるかもしれません。






これら研究施設が関東にある企業を避けようにも、場合によっては数十年の話になりますから、やっぱり勤務地って重要なポイントなんですよね💦






就活先の選定って難しいですね。