2024年の特別費は、年内で必要だと分かるものを細かく設定してみました。
というのも、2023年の家計簿をつけてみて、雑費・他に振り分けられるものの多いことに気付き...
変動費が予算オーバーすると、家計簿へのモチベーションが下がるので、特別費に出来るものは特別費とすることにしました



〈2024年特別費の予算〉
自動車保険 100,000
自動車点検・車検 110,000
車税 41,300
地震保険 100,000
固定資産税 100,000
結婚記念日 15,000
娘誕生日 15,000
夫婦誕生日 10,000
クリスマス 15,000
旅行(宿泊/年2回) 220,000
帰省(年2回) 30,000
娯楽(日帰り) 30,000
美容院 72,000
NHK受信料 20,000
PCウイルス対策 10,000
サブスク 5,900
通信教育 35,000
年賀状/カレンダー 10,000
臨時お小遣い 50,000
予備 30,000
計 約102万円
本当は100万円におさめたかったけれど、無理〜


今年は、地震保険の更新があります

予算10万円としたけれど、もう少しかかるかも...
固定資産税も今年から上がるようなので、こちらも予算を超える可能性があります...
ふぅ〜春の支払いが恐ろしい

結婚記念日は、去年10,000円の予算では足りなかったので、15,000円に上げました。
また、娘、夫婦の誕生日、クリスマスも費用がかかると分かっているので予算に入れました。
旅行は、年2回(春夏/秋冬)。
帰省は、年2回(夏/冬)。
娯楽は、日帰りで温泉やプール、遊び場に行ったときに使えると良いな、と思い新たに追加しました。
美容院も、定期的にかかるのと、なかなかまとまった額になるので入れました。
チャレンジは続けるか悩み中だけれど、一応残し。
1日で終わるワークに2,500円程支払っているような状態なので、、辞める方向であんこにも話をしています。
一先ず、Z会のおためし教材を申し込みました〜
こんな感じで、2024年の特別費予算を立てました。
昨年の予算に加えて思いつくものを入れたつもりだけれど、きっと足りなかったり、予算以上かかったり、とするだろうな〜

この数年の家計管理から分かったのは、通常通りに生活して、特別に大きな出費がなければ、貯金はおのずと貯まりそうなので、支出に対して過剰に恐れることなく過ごしたいと思います


