以前購入した七田式のプリントを進めている、あんこ✐☡
年少のうちに終わりたい、、


こちらを購入してから気付いたのは、単体のカラフルなワークの方がやる気になって、好きみたい。
次は何をやるか考えるのが好きな様子。
このシリーズは、もじ かず ちえ、めいろ、ちえ、ひらがなをやりました。
口コミが良くてこれも購入したものの、待機中。

シール好きなので、シールがやりたいらしい。
すぐ終わってしまいそうなシール。

そんなあんこ、最近やっと七田式のプリントを、好んでやってくれるようになりましたあんぐりハート

私的に、このプリントは、似た問題が何枚か続くので、昨日分からなかったことが、今日は自分で出来ている!という感動を味わいやすくて、好きですよだれ
3歳児の吸収力がすごいので、教えがいがあるなと思いながら一緒にやっています。


私だけが一緒にワークをやると、私の考え方(私の問題の解き方)に偏ってしまうと思い、夫も関わった方がいいと考えていて、夫がいるときは夫に一緒にやってもらうようにしています。

夫に見てもらっているときに隣で聞いていると、問題の読み方、問題以外の問いかけの仕方、分からなかったときの対応、分かったときの対応、夫婦でも全然違うこともあって、ああこんな教え方、解き方、考え方、誉め方があるんだな、と気付かされますにっこり
夫は大学時代に塾の講師のバイトをしていて、夫曰く、売れっ子講師だったらしい、、真相は不明。笑


そして、先日。

夫にあんこのワークを見てもらい、私が洗濯をしていて、夫とあんこの会話が聞こえてきたとき、少し不安になりました。
何故なら、あんこの問題の解き方が、昨日私が教えたように解いているから。
いや、そうなるように教えたのは私なのだけど。

ひらがなは、書き順が決まっているし、答えは一つだけれど、図形の問題や数字の大小のような、考える問題は、考え方を教える機会が多くて。
学習の基礎中の基礎の、土台の土台を、私が作っていることに少し不安になったというか。
何でもすぐ吸収する今だからこそ、学習のプロ(くもんとか)に頼った方がいいのかな、と思ったり。

毎月のチャレンジでは、数字は出てくるけれど、まだ数字の大小は出て来ないのよね、、
早くしまじろう教えてくれ〜トラ


洗濯物を終えて、夫に

今、聞いててびっくりしちゃった。
あんこの問題の解き方、昨日私が教えた解き方そのものだったよ。

あ、そうなの?すごいね、昨日教えてもらったことを今日自分のものにしているなんて。

うん、いやそうなんだけど、少し不安だな〜
私は学習のプロでもないし、私の考え方や解き方を教えて、それが全てになってしまう、なんて。

いいんじゃない。
学習のプロが全てではないんだし。
さっきの解き方も上手いな、と思ったよ。
あんさん、教えるのなかなか上手いじゃん。


さ、、さりげなく褒められた驚き

いやうん、本当に驚いたのよ。不安になったのよ。
問題の解き方が、前日に私が言ったことそのもので。
コピペのように同じ考え方をすることに、、

今は、楽しく机に向かう習慣をつけたくて、自宅でワークをやっているわけで。
もう少し大きくなったときに、宿題やりなさいって発狂して体力とられるのが嫌、、自分からやって欲しい...

夫の感じだとまだまだ自宅学習でいいと思っていそうだし、私もそうは言ったものの、まだ自分で教えられる範囲かなとも思うので、様子見かな、、
私の経験上、小学生時代の塾も役に立っていたか不明なので...
やみくもに塾に行くのが全てではないとは思っています。

引き続き、夫にもワークを見てもらいながら、いろんな考え方、解き方があることを知って欲しいなと思います。
その中で自分がしっくりくる方法を選んでいってもらえたらいいなーっと。

ワークは好きな方だし、褒められて伸びるタイプだから、お勉強系の習い事で、褒めてもらえば伸びそうだなとも思うけど...◎


にしても、教育費が青天井なのは本当だな〜知らんぷり

やらせたいこと、やりたいことを叶えていたらいくらでもお金はかけられる、、
今後、あんこの園で、保育終了後に園内で習い事をできるように考えてくれているようだから、そちらも前向きに検討したいと思っているし。
となると、月に8,000円ほどはかかりそう。
しかし、やらせたくなってしまうのが親心、、!

私の住むところは、受験は高校からなので、お金をかけていない、かからない方だとは思っているけれど、それでも、ね。
都会で、早くから受験をしている子たちとは、頭の中の作りが既に違うんだろうなと思う、、いやでも、のびのびしたくて田舎での育児を選んだわけだし無気力

なんとなくやる、ではなくて、目的と目標を見失わないで、やめる、やらないって選択も時には必要なこと、と忘れずにいたいです、、不安ダッシュ