最近、家計簿を書いてはいるけれど楽しくなくて、やる気が出ないので、来年からの家計管理を変えていこうと思い、計画中です。
今年を諦めたわけではないけれど、特別費とか年間で管理するものは途中からだと管理しにくくて...
ずっと続く家計管理だからこそ、無理なくストレスなくやりたい...
独身時代は、家計簿もつけずに気付けば給料が入っていて、気にせずにザルのようにお金を使っていたので、家計管理をし始めたのは結婚してからです

私の場合、その月に使ったお金を全部家計簿に書き出す→特別な出費があると簡単に予算オーバーする→家計管理が嫌になる
もう少し予算内に収まり、ストレスフリーで済むようにしたいと思い、色んな方の家計管理を覗かせてもっています
そんな中で、来年からは変えたいことが出てきました。
1. 平日の昼食代はお小遣いに含めて出す
我が家は、お互い平日休みがあり、お休みの日のお昼は各自自由にして、お金は家計から出しています。
このお互い1人の時間があるスタイル、結構良いと思っています〜
家計簿的には、外食費として計算しているけれど、そうすると週末の家族の外食と合わさり、外食費が予算に収まらない、、
なので、みなし支給として、月初にお小遣いを渡すときに昼食代込みで渡そうと思います。
お小遣い扱いにしてしまえば、お休みのたびにお金ちょうだいと言われることもないし、ストレス減る!
渡すお金なら最初から入れ込むことにします
そうすれば、週末のお昼のみで10,000円に収まるはず。
2. 特別費は月々の家計簿に入れない
旅行に行った、記念日があった、となると簡単に予算オーバーしてしまい、ストレス。
年初に思い付く特別費を書き出し、それは特別費として年間で管理して月々の家計簿には入れないようにします。
家計管理している人には当たり前のことが、今まで出来ていなかったです
まだ途中だけれど、書き出し中...
今年は変動費に入れていたものを、特別費に。
3. 2.に伴い、月々の変動費の予算を組み直す
特別費がなくなると、月々の変動費予算ももう少し余裕を持てるかなと思います。
変動費
食費 45,000
外食費 10,000
日用品 10,000
車費 5,000
交際費 5,000 →0
無しでいいかな?誕生日や記念日は特別費に。
医療費 5,000
子ども費 15,000 → 10,000
雑費・他 15,000 → 10,000
計 110,000 → 95,000
1.5万円削減出来そう?
あとは様子を見て、予算決め出来れば。
食費は毎月だけど、日用品は買う月もあれば買わない月もあって、まとめ買いしたら5,000円は超えるし、予算決めが難しいところ
トータルでオーバーしなければ、年間予算に収まっていれば、良しかなと思います◎
まだ2023年まで時間があるので、色んな方の家計管理を見せてもらって、我が家にも取り入れられるものは取り入れたいなと思っています

