湿度のせいか、夕方〜夜に暑くなってきて、ついにエアコンの除湿機能を解禁しました![]()
大人はこれくらいならまだ窓開けて対応出来るけれど、あんこが常に汗だく状態なので、解禁せざるを得ず。
体調崩してたら、元も子もないので![]()
束の間のエアコン無し期間=電気代安くなる期間は、終了です![]()
![]()
あとは、秋の過ごしやすい時期が来るのを待つのみ。
さて、夫婦ともに6月分の給料を頂きました。
共に、お疲れ様でした

6月は、あんこの発熱のため、看護休暇を2日取得しました。
昨年1年、保育園に預けながら働いてみて、風邪が治って大丈夫な体調になっても+1日は自宅でみたほうがよい。と学びました。
無理に行かせても、早退になったり、また違う風邪をもらうので、結局長引いたり、休みが多くなるという経験があったので、+1日自宅でみたほうが、結果的に休みは少なくて済むと感じました。
昨年は、仕事を休むハードルが高く、発熱で数日お休みしてもういいかな?仕事ももう休めない、と保育園に行かせたら、お昼には発熱でお迎え依頼がありました。
お迎えに行った際、園の先生から「もう1日様子みたほうがよかったかも、です。」と言われて、「そりゃみたいよ、みたいけど仕事があるから無理じゃん、、」てイライラしてしまったけれど、、今なら、先生の言いたいことが分かる
そんなわけで、大丈夫だろうの調子になった翌日もお休みして、2日の看護休暇取得となりました。
1年働いてみて、突発的なお休みはお互い様のように感じる場面が増えたので、前より苦なく、休めるようになれたのは気持ちの面で良かったです
そんな6月の給料です。
夫 45万円
私 10万円
夫婦 55万円
夫は、6月が昇給月ということで、昨年と同じく1万円の昇給、かと思いきや、、2万円の昇給でした〜

給料明細の備考欄にも書いておらず、ひっそりと昇給しているのがなんとも、また、夫の職場らしくて。笑
そして、昇給しても手取りが変わらないのなんでだろ〜
税金で15万円ほど取られるのなんでだろ〜
私は、出勤14日、看護休暇2日。通勤手当込み。
扶養を抜けて、税金で約2万円引かれるようになりました
今月は仕事で嫌なことがあり、扶養抜けて週1回の勤務を増やしても給料は増えないし(扶養内ギリギリと一緒くらい)、夫の給料は減るし(控除が減る)、いいことなくないか?と思うように。
パートだし、働き方は柔軟に考えよう
二人して額面は増えても、税金で給料変わらない、むしろ下がっていて萎えてしまう
7月は、私のボーナス月。
今年度に入ってから経営的にあまり良くないらしいけれど、前年と同じくらいあるかな?
ないなら扶養抜けた意味、、ってなるけれど。
今年のボーナス次第では、また扶養に入ることもあるかも?ないかも?
働き損真っ只中にいる私としては、シビアに見極めていかねば、よ
7月も健康で楽しく過ごせます様に
実母が実父にあげたいと、私が代理購入。
もうすぐ定年の実父、頑張って欲しいな〜
還暦のお祝いは、、やはり旅行とか?
数年前の銀婚式には、兄弟で旅行カタログを
プレゼントしました。
今はコロナを気にして、あまり乗り気じゃないかな?
ごはんは食べに連れていってあげたいな〜
普段行かないような、ちょっと高級なとこ
父母が還暦だなんて、私も年とったな、って。
まだまだ長生きしてもらいたいです。