先日購入した、ミッキーのパズル。
上の風船部分以外は、調子が良いと、あんこ一人でできるようになりました。
風船は大人でも悩みながらやるくらいだから、あんこも頑張っているけれど、途中で嫌になってしまうようで、手を貸しています![]()
次は、プリンセスのものが欲しいと言います。
108ピースの次は、、200かな〜?
266ピースは欲張り過ぎ?でも、私がやってみたい〜
パズルの欲しいものを聞いて思ったのが、あんこ、もしかしてアンパンマン離れしている、、?!ということ![]()
![]()
先日、音楽教室で使う上履きを観に行くと、プリンセスやマイメロディがある中、あんこが選んだのは、ソフィアでした。
先日、あんこの園で懇談会がありました![]()
あんこもついて行くと言うので、一緒に参加。
初めて直接お話しする先生でしたが、思っていたよりお話をしてくれる先生で、園でのあんこの様子を聞くことが出来ました。
年少さんからは、毎日の連絡ノート?がないので、毎日何をしているのか分からず、、
普段、園で何したの?とあんこに聞くと、積み木!かブロック!としか言わないので、他に何をしているのか気になっていました![]()
![]()
こちらが積極的に聞かない方が、ぽつぽつと、こんなことがあったとお話してくれる!
ただ、〇〇くんが〇〇くんをパンチした、とかの報告が多い。笑
先生から言われたことは、
入園して1週間くらいは何をしていいか分からず先生の後ろをくっついて歩いていた。
時折、ママに会いたいと泣くこともあった。
今は慣れてきたのか、自分でやることが分かってきて先生がいなくとも動けるようになってきた。
お友だちになにかされたとき、うまく出来なくて困ったとき、言葉でなく泣いて訴えることが多い。
お友だちの様子を見たりして、だんたんにその場その場で使う言葉を覚えて、言葉で伝えられるようになるといいなと思う。
特定のこの子といつもいる、みたいなお友だちはおらず、その場にいる子と遊ぶことが多い。
自分からもお友だちに話しかけられている。
ごはんは、小さいのによく食べる。
おかわりをすることが多い。
私から聞きたかったことは、
夜寝る時にオムツを使用しているけど、卒業した方が良いか。
→出来るなら早めに卒業してあげた方が、あんこのために良いのでは。
年中、年長になると、そういう話題になったとき、自分はオムツだと気にしたり悲しい思いをすることがあるかもしれないので。
早生まれでもあり体も小さく、皆との活動についていけているか。
→活動については出来ていないことは無く、全体の中でも出来ている方。小さいながらにとても頑張っているので、お家ではいっぱい褒めてあげて。
家で何かしておいた方がいいことはあるか。
→何かが出来ないということはないので、大丈夫。
小さなボタンを留められるように練習は必要かな、、
今後何か出てくれば伝えていく。
といった内容で、総じて、想定内のことを聞いてきました。
私が思っているあんこと特に大きく変わらず。
あんこなりに新しい環境に適応しようと頑張っている姿が想像出来ました◎
年少に上がって、数日はお迎えに行くとメソメソしていたし、帰ってきてから少しの間はメソメソが続くのでいっぱい抱っこしてあげていました![]()
![]()
それが1週間経ち、2週間経ち、少し落ち着いてきたかな。
もう少し時間が経つとまた変わってくるだろう、と思います。
泣いて訴えるのは、家でも同じ。
何かあると、まず怒る、泣くが出るかな〜
で理由を聞くと、話す。
けれど、理由がうまく言えなくて、なんで泣いてるのか怒っているのか自分でも分からないことがあるみたいです。
怒ったり、泣いたり、だけだと分からないから、言葉で言えるといいね。教えてね。
とは、毎度伝えているものの、、まだ3歳なりたてさんには難しいのかな![]()
すぐにどうにか、というより徐々に、と思っています。
イライラの表現が変わってきたあんこへ、渡した本。
よく一人でも見ています。
怒るときのルール、人を傷つけない、自分を傷つけない、物を壊さない、というのが気に入ったようで、そのページになると読むように言われます〜
夜間のオムツ外れは、暖かくなってきたし挑戦しようかな〜
とりあえず、今あるオムツが無くなったらもう買わないから、頑張ろうとは時折伝えています![]()
夫に懇談会の内容を伝えて、話したのは、嫌がらずに登園出来ているだけで偉いよね、ということ。
小さいながらにいろんな頑張りや我慢、不安、心配、悲しいこと、嬉しいこと、嫌なこと、たくさんあるのだろうなと思います。
大変だと思うけれど、いつまでも私がそばにいられるわけではないので、見守りつつ、アドバイスしつつ、自分で考えて行動出来るようになってくれたらと、密かに思っています![]()
![]()
多少のわがままは大目に見つつ、また一緒に頑張っていこう、と思った、懇談会でした。