人見知り場所見知りの強い、あんこ。
慣れない人と場所に泣いちゃうかな?と思っていたけれど、泣くことなく終えられました
数人泣いて帰りたい〜と言ってる子がいて、分かるよ分かる、あんこも2歳の時にそうだったし、今回もそうなると思っていたよ、、と思いながら見ていました。
帰りたい気持ちを抑えながら、がんばっているんだなというのが、目に見えて分かる表情でした
笑
検査は、5項目。
身長体重頭囲の測定は、2歳児の時は裸になる時点で泣いていたけれど、今回は自分から服を脱いで、身長も体重も測りに行っていました。
毎月保育園でやっているようなので、慣れっこかな〜
視力検査も、指差しで伝えられました。
内科の診察は、消え入りそうな小さな声で、名前、年齢、保育園の先生の名前、と全て答えられました。
恥ずかしいのと緊張と不安と、いっぱいいっぱいの中、よく答えられたね

一番、褒めてあげたいポイントでした!!
終わって会場を出て、忘れない内にと、すぐに褒め倒したら、ニヤニヤ嬉しそうにしていました
歯科の診察は、普段歯科に定期的に通っているからか、慣れたもので、口を開けたり、いーっとしたり指示通りに出来ました。
個人面談でも、消え入りそうな小さな声で、〇と〇どちらが大きいか、動物や物のイラストの中から飛ぶものはどれ?、といった質問に答えていました。
あとは、積み木も積んで遊びながら発達を見てもらったようです

尿検査は、行く直前にトイレに行ってしまっていたので、着いたときには出ず、、!
後日提出する容器をもらって、歩いて帰る予定が、公園に行きたいと言うので、そのまま公園へ。
公園から帰るときに、おしっこが出ると言われて、一応とって、健診会場にまだ間に合うか聞いたら、間に合うと言われて、慌てて持って行きました
そしたら、歩き回ったし、公園で遊んだしで、尿蛋白+になってしまい、後日再検査、、
また、早朝尿をとって提出しようと思います〜
場所見知り、人見知りで、慣れない人の前では固まってしまって、声も小さくなるようなあんこさん。
家では、大きな声で歌ったり、泣いたり怒ったり笑ったり、なのにね
笑
慣れない人と関わる機会が少ないのもあるかな、と思うので、やっぱり習い事とかで、知らない人と関わる機会を増やしてあげたいなーっと思います

来月は、習い事の体験に行って、あんこが気に入ったものに決めようと思います〜
私も夫も小さい頃、同じようだったようだけど、今は全く違う性格だし、深く悩んではおらず。
ただ、あんこが生きにくいのは可哀想だなと思うので。
とりあえず、間違ってもいい、分からなくて当たり前、間違いを気にすることなんてないよ、と事あるごとによく伝えてはいます〜

身構えていた3歳児健診が終わってほっとしました。
今後は地域ではなく、保育園で発達を見ていくようなので、私も気にかけていきたいと思います!