我が家の娘あんこさん、遂に先月から!!!

保育園での布パンツデビューとなっていましたデレデレ拍手
連絡帳に家での状況を書いていたら、先生から、布パンツで来てください、と返信を頂きました〜


そんなわけで、あんこのトイトレ歴を書いとこう!と思います

元々、気合いを入れて育児が出来ていない私だけれど、オムツは濡れたらなるべく早く変えてあげるのが良いと、どこからか聞いた気がして、こまめに変えるようにはしていましたおいで

オムツは、メリーズとパンパースを行ったり来たりパンツ
始めはメリーズの方が厚みがあって安心感があるかなと思ったけれど、パンパースは薄いので持ち運びが楽なのと、ズボンの上からオムツ感があまり出ないので良いかなと思うようになりました〜

最終的には、あんこのしまじろう好きから、パンパースで落ち着いていました。

オムツ替えイヤイヤの時期、しまじろう何してる?って聞くことでオムツを見せてくれたり、風車と蝶々どっちにする?と、柄を選んでもらって着せたりと、しまじろうに随分と助けられましたウインクハート



トイトレを意識し始めたのは、1歳半の頃。
とりあえず、補助便座と踏み台を買ってみました。
おまるは、片付けが面倒なのと、おまる→トイレにまたステップアップしないといけないのが面倒に思い、やりませんでした。汗

シンプルが良いと思い、こちらをチョイス。

この頃、チャレンジでも、おしっこ関連の教材を扱い出したので、トイレに行くのは嫌でない様子。
本人が乗ると言うときだけ、補助便座に座らせていました。
しかし、出ない。出ない。出ない。

が、2歳を過ぎた、ある日突然、お風呂前に座らせると初めて出た!ので大喜び酔っ払い拍手

数日連続して、お風呂前のおしっこがトイレで出来たので、このまま順調にトイトレが進む、、と思っていました。
が、数日後に、発熱してダウン。
そこから、トイレに座るのが嫌になり、まさかの振り出しにもどることに、、滝汗

そこから数ヶ月は、トイトレ中断。
お風呂前にトイレ行くか聞いて、行かないと言うのに、お風呂でおしっこをするのが数日続いて、おしっこはどこでするのー?と確認をしていたら、お風呂でおしっこをした後に隠すような行動を取るようになったので、これはダメだ、あんこを追い詰めている、、と反省して辞めました。

夏になると、保育園からのお便りで、夏の間にオムツ外れを頑張りましょうと書かれていたため、ちょっと火がつく炎
しかし、、出ないものは出ない。

さらに、夏の終わりには、保育園からのお便りで、オムツ外れへの協力ありがとうございました。半分以上の子が外れることが出来ました。と書かれていたため、勝手に私が焦る、、滝汗


こうなったら!と、失敗覚悟で家にいる間は、布パンツ生活を始めました。
始めは、思うようにトイレに誘導が出来ないため、おしっこやうんちが出た後に報告出来ればOKとしていました。

そして、2歳半を前にして、誘導すれば、トイレでおしっこが出来る様になりましたウインクハート
コツ?を掴んだようで、トイレ行くー?と声をかけると、行く!または、まだ行かない!と教えてくれるように。

拍車をかけるように、もうシンプルじゃなくて良い!とこちらを購入。笑

布パンツ生活を始めて約1ケ月の今は、寝るとき以外は、布パンツを着ていて、自分からおしっこ行く!と言うことが増えていて失敗のない日が多いです拍手
外出先の補助便座無しトイレでも出来るように◎

うんちは、まだまだ。
うんちもトイレでするものだと分かってはいるみたいだけれど、トイレは嫌!と言っております、、笑い泣き


チャレンジのトイレが出来ると貼るシールが終わってしまったので、こちらを使っています♡
キラキラシールは、うんちが出来たら!と言ってあります〜
保育園に履いていくために、キャラパンツも購入しました◎


おしっこ、うんちはトイレでするもの。
と理解出来ているのに、実際は出来ないと言う状態が一番もどかしく、私は辛い時間でした笑い泣き

ずーっと出来なかった後、保育園でトイレで出来たと聞いたとき、思わず涙が出ました。汗
あんこを抱きしめて褒めまくって、、本当に本当に嬉しかったのです。
嬉し泣き、久しぶりにしたな〜

親が焦ってはダメ、怒ってはダメ、周りの子と比べてはダメとよく見るけど、未熟な私には無理でした。
だって、焦るよ、イライラするよ、周りの子の様子伺ってしまうよ、、滝汗もやもや

あんこはよく私のこんな不安定な状態に耐えながら頑張ってくれたと思います。
本当にすごい。
出来たときは、当たり前と思わず、今も褒めています。
だってすごいもの。
簡単に布パンツになったわけではないから、すごさがよく分かるグッ

分かったのは、親がいくら頑張っても、焦っても、口うるさく言っても、本人がやる気出さないと前には進まないということ。

余談だけれど、あんこは、2歳くらいのとき、急にパジャマのボタンに興味を持ち、自分でやる!と言い、出来なければ泣いて怒って。
それでも毎日挑戦して、親からボタンをやるよう言ったわけでないのに、数日でパジャマのボタン数個を留めて外すことが出来るようになりました。

トイトレもそう、ボタンもそう。
いかに、本人が興味を持つか。やりたいと思うか。
本人のやる気次第なんだな〜としみじみ思いました。
まあ、そうは言っても、月齢でこれが出来ないと、みたいなものがあったりするから、出来ないと親は焦ってしまうものだと思うのだけど滝汗もやもや


育児って難しい。本当に難しい。
イヤイヤされるとイライラするし、離れたくなる。
小さいとは言え、自分の子とは言え、全く別の人間で。
自分の思い通りになんていかないって分かっているし、尊重したいと思っていても、なかなか。

でも、どんなにダメな母を見せても、ママ、ママって寄ってきてくれる、娘。
こんなことしてくれるのって、娘だけだなって思う。
反省しながら悩みながら、の日々です。

こんな毎日だけど、あんこが大切で大事に思っていて可愛くて仕方ないこと、いつでもママとパパは味方でいることは、きちんと伝えていきたいな〜ハート

いろんなことを考えさせられた、トイトレでした。
うんちは、まだこれからだけど、、汗