最近は、めっきり入園準備のことばかり
家計簿は、つけていますが、ここのところ、変動費の10万円予算は、悲しいかな、守られておりません...
臨時の出費は仕方ない、、と言い聞かせて、なんとかやっております〜
久しぶりに、私の給料の話を!
自分用のメモの意味合いが強いので、金額に関しては間違っている可能性ありです。悪しからず!
私の調べたところによると、以下の年収を超えると税金などが、発生するようです。
住民税 年収100万円
所得税 年収103万円
社会保険(年金、健康保険) 年収130万円
配偶者控除 年収150万円
年収120万円(住民税のみの支払い)と140万円(住民税、所得税の支払い)では、実質の世帯収入は同じ。
年収160万円(住民税、所得税の支払い、配偶者控除なし)では、負担増だけど収入増。
→年収130万円を超えるなら、年収160万円以上を目指した方が良い。
今年は、4月〜12月の収入。
概算で、残業0として給料は100万円以内におさまる。
手当は、通勤手当と保育料手当。
通勤手当は、月の勤務数が数日足りないので出ない可能性が高い。
あと数日なので、様子を見て、勤務日数増やして出るようにしたいな〜
保育料の手当(未満児)があるとなると、半額で20万円くらい?(2万円×9ケ月)
これは入職日、事務に書類提出する際に要確認。
となると、今年の年収は約120万円。
→年収130万円を超えることなく、住民税と所得税の支払いのみに留まったほうが良さそう。
来年は、1月〜12月の収入。
概算で、残業0として給料は130万円におさまる。
手当は、通勤手当は上に同じで月の勤務数が足りないので出なさそう。
保育料手当がなくなる。
となると、そのまま年収約130万円。
→扶養内に収めるために、勤務日数を調整などは面倒なので、超えるなら160万円以上を目指したい。
となると、勤務時間は変えたくないので、勤務日数を増やす必要がある。
週1日増やすと、年収約160万円。+通勤手当有り。
週2日増やすと、年収約200万円。+通勤手当有り。
今年働いてみて、あんこの様子と私の様子次第で、来年は週4日か週5日にするのが、給料面では良さそう!
残業がどのようにつくかにもよるな〜
今年は、ちょっと無茶しても130万円以内にはなりそうなので、一先ず安心です

以前は、フルタイム正社員で働いていたので、こういったことを考えたことが無かったので、新鮮!
お金のこと、あんこのこと、家族のことを考えて、働き方を選んでいきたいと思います。
フルタイム正社員として働けるのは、何年後だろうな〜