遂に、私の仕事開始の日程が、決まりました
あんこの慣らし保育期間の予定が分かったので、職場の人事課に連絡をし、慣らし保育期間が終了してから、働き始めることになりました。
融通を効かせてもらってありがたいです!
あとは、予定通りに慣らし保育が進みますように...
院生時に単発のバイトや週1回派遣等をしたことはあるけれど、フルでなく、かつ週3回のパートの立場で長期働くのは初めてなので、意気込み方をどのようにしたら良いか、少し悩みます
笑
多分、会議などへの参加はなく、実務に駆り出されて人の足りないところ、足りないところに回されていくのだろうな〜、、
私は、仕事は誰と働くかだと思っているため、仕事内容はどんなに忙しかろうと苦手分野だろうと、頑張りますので、当たり障りない人間関係を築けることを願っています
社会人、大人としての対応はもちろんしっかりと行いますが、あまり意気込み過ぎず、残業は極力致しませんのオーラで最初からいかないとな、、
でないと、何のために時給の安い、週3回のパートにしたのか、意味がなくなってしまうので
時間になりました、はいさようなら。の出来る仕事ではないのは分かっています。
ただ、今回はあんこの保育園のお迎えもある。
きちんと割り切って、私の出来る範囲での協力としたいし、残業代もきっちり頂かなくては、と思っています
いい人ぶるところあるから気をつけよ。
仕事開始の日程が決まった後日、保育園から連絡があり、アレルギーがないか、お昼寝のスタイル等を聞かれました。
いよいよ、だな〜、あんこ
慣らし期間中は、仕事もなく私はフリー!楽しみすぎる!
思い返せば、コロナが落ち着いている頃は、毎日のように支援センターに通っていました。
あんこのため!同年代の子と遊ぶ機会をもつため!と若干、必死になっていたところもあります。
あんこが歩くようになり、お話するようになり、自己主張するようになり、毎日二人きりで家で過ごすのは、精神衛生的に難しかったので、支援センターには本当に助けてもらいました。
元々、初対面の人と話をするのは、苦手ではないけれど、それが毎日となると、私も疲れてきていました。
この生活をやめたい、でもあんこの性格上、同年代の子と遊ぶ機会を持ったほうがいいだろう、どうしよう?、あ!保育園入れよ!私も働こ!離れた方がお互いいい距離を保てそう!、となったのが、始まりです。
何かとイライラしてしまうことも増えたので...
その後、住む場所のコロナ感染者が増え、支援センターが一時閉鎖し、行くのをやめました。
今は、公園に行ったり、買い物に行ったり、家で遊んだり、とその日の天気やあんこの機嫌や状況に合わせて臨機応変に予定を変えています。
すごく楽になりました。
ーすべき、って考えを捨てると、楽になれる!って、自己啓発本にありがちだけど、本当にそうだな〜
まだまだ、私も感情的になってしまうこともあるけれど、春からは、あんこは保育園に行って、私は仕事をして、離れた時間があることで、より良い関係性が築けると良いな〜
さて、明日も穏やかに、過ごせますように
ここのサイトが気になるので、メモ!
あんこの保育園用の服などをまとめて子ども部屋に置きたいので、チェストを検討中〜