忘れないうちに...長いのですっ飛ばしてください。
使用中の図鑑
あんこの愛読書
使用中のトイトレ品
娘は、約5ケ月の安静生活の後、1日半の陣痛に耐えてやっと生まれてきてくれました。
生まれてすぐには泣かなくて、少し経ってから泣いたとき、自然に涙が溢れたことを覚えています。
産んだ後、私の最初の言葉は「(娘が)泣いてる、、!」でした。どれだけ安心したか...
誕生した日から2年。
体は小さいし、外では気も小さいし、これから世の中渡り歩くにはちょっと心配なところもあるけれど、まだまだこれからの環境で変わっていくだろうから、ほどほどの心配にしておきます。
体は丈夫で、未だに熱など病気もなく、元気にいてくれることが何よりです。
私は、娘が大事だし大好きだけれど、冷静なところもあり、対等に扱うところもあるから、娘にとっては、優しくていつもにこにこな母ではないかも?
それでも、何かあったとき、頼ってもらえる存在でありたいと思っています。
ママと二人の毎日が、来月からはガラッと変わって、家族以外の大人、お友だちと過ごす時間が増えます。
大変なことも多いと思う、嫌な思いもするかもしれない、それでもきっと娘なら大丈夫と信じて。
母も、約3年ぶり?のお仕事がんばります〜
あんこ、2歳おめでとう

成長の記録!
身長、体重
身長は分からないけれど、随分と伸びたなと感じます。
他の子と比べると、まだまだ小さい成長曲線の下の方...
体重は、食後の着衣ありで11.5kgくらい。
一度測ったら、気に入ったようで、最近は、自分で体重計のスイッチを入れて測っています。
たいじゅうけーい!と言っていて、驚きました。
服を着ていると細身に見えるけれど、裸の後ろ姿は随分逞しくなってきてキッズ感が出ています〜
服のサイズは、80が少し小さめで、90を少し大きめで着るようになりました。
言葉
数えられないくらい、話します。
会話になってきて、聞いたことにはだいたい答えてくれるのと、宇宙語?を滅多に話さなくなりました。
パパ、お仕事、行っちゃったね〜
ママ、お茶、忘れちゃったね〜
と3語文なのかな?話をしています。
○○ちゃんのパジャマ、○○ちゃんと!、と、言った感じに、の や と も使っています。
あとは、今までやりたくないと聞いてもスルーしていたのが、ーしないと言うようになりました。
お外行こう? お外行かない。と言った感じ。
名前を聞くと、私や夫のフルネームを答えてふざけるようにもなりました...汗
過去の印象に残ったこと?は、昨日今日のことのように何度も言っています。
○○ちゃんと公園行ったね〜
かにぱん、おいしかったね〜 など。
数字に興味があり、お風呂で1-10まで数えて、1つか2つ抜けるかなという状況。
本なども、1.2.3...と数えるようになりました。
何冊あっても3個!って答えるけど。笑
英語にも興味があるのかないのか、ABCの歌をたまに口ずさんでいます〜
タッチペンのものも、そうでないものも、同じくらい使用中。
タッチペンは自分一人で見てタッチして、ABCの歌を聞いて、なんとなくで覚えたみたい。
好きな遊び
本、シール、粘土、パズル、おままごと、お人形遊びが好き。
まだ2歳、されど2歳。
自分が好きなことをしていると、20-30分くらい一人で遊んでいられるように。
集中力を養ってあげられたらなと思います。
私が集中力皆無で苦労したので...夫は集中力の塊?みたいに、集中すると何も聞こえていないので、そこは夫に似てもらえたら、、!
起きて読んで、日中読んで、寝る前にも読むくらい、本が身近になっている娘さん。
しまじろうの毎月の冊子も大好きだけど、クリスマスに渡した本が今のお気に入り。
運動
私と夫の子なので、運動面は大きく期待しておらず。
ただ人並みには動けないと苦労するだろうから、晴れた日には公園へ行くことが多いです。
保育園に通うようになったら、帰りを歩くなどして、歩く時間を作りたいなと思っています。
性格
家では歌ったり、変なことを言って笑わせてくれるけれど一歩外に出ると、びびり。
大勢の人がいるところでは緊張してしまい、おそと、いく!って言い出す。汗
興味があるのか、お友だちをじーっと見るくせに、近付いてこられると一人でアワアワしています、、笑
保育園で集団生活に上手く慣れられますように。
あとは、一人で公園の滑り台を滑ることが出来ないので、克服出来るといいな〜
トイトレ
1歳半で必要物品を購入しゆるく始めたトイトレ。
2歳を前にもう一度がんばろうかな、と積極的にトイレに連れて行くようにしていたら、以前はやるーと言って自分で補助便座をつけて座っていたのが、やると言わなくなり、誘っても、しないと言って逃げるように
複雑な2歳の娘心...
焦っても仕方がないので、またやるって言い出すのを少し待ちます〜
うんちは、9割終わった後に教えてくれます。
お尻を触りながら「うんち、でた」と言いにきます。
おならも理解したみたいで「おなら、でた」と言っています。
ただ、おしっこはまだよく分かっていないみたい?
お風呂のタイミングで出てしまっても、?みたいな顔をしています、、笑
、、気長に行こう。
他
かまってちゃんで、私や夫が携帯を触っていると「ケータイ、バイバイ、おしまい!」と言ってきたり、私と夫や母が話をしていると機嫌が悪くなったり抱っこを求めてきたりします。
注目してあげると喜ぶからそんな時期なのかな〜
でも注目しすぎると困って泣いちゃう、なんなの、難しい!
あと、カメラ嫌い。カメラ向けるとそれまでおしゃべりしていたのに、黙って逃げていく、、!
今まで、あんこの中で、夫<ばーば<<<私と、私がぶっちぎりで1位の座にいたのが、、
最近、そうでもなくなってきたかなーっと!汗
ばーば<夫<私くらいになっている気がする
そうなったのも、夫が、以前よりもあんこの相手をしてくれるようになったからだと思います。
あんこは、夫と二人で行く公園が大好きで、私は家で待ってるように言われます、、
そんなくらい、あんこが夫に懐くようになりました。
夫は、あんこの目線になって遊んであげるのが上手だな、と感心します。
いつも一緒にいると、あんこがケラケラと笑っています。
親というより友だちみたいな?ゆるい関係。
羨ましいなー、私も全力で笑いを取りたいけれど、根の性格の違いなのか、難しくて。
そんな私だからこそ、夫がパパで良かったなと思います
夫に、最近、あんこが懐いていることを言うと、
あんこは可愛い。可愛いでしかない。
と言っていました。
話すようになって、歩くようになって、遊び方が分かってきたようです〜
それでいい。と思っています。
以前は、夫はずるい。お世話もほとんどせずいいとこどり!と思っていたけれど、
今は、あんこをケラケラ笑わせてくれる、優しいパパ、でいてくれるだけで良いかと。
私があんこに対して厳しく言うときは言うので、兄弟もいないし、パパが一番のお友だちの感覚でいてくれたらいいかなと、思うようになりました。
ただ、痛いときや悲しいときなどは、ママー!なので、まだまだママを頼ってもらえるかな?と嬉しいです
夜泣きでちょろっと起きる時も、ママー!って言うから、まだまだママが一番?♡
さて、2歳の誕生日を迎えた、あんこの様子でした。
また1年、あんこが元気に楽しく過ごせるよう、母として微力ながら、サポートしていきたいと思います
