夫の給料で、保育料を支払い、かつ、お小遣いアップを目論んでいますが、なんとかなるかも?と、前のめりになっている我が家の家計

では、特別費はどうするのか、、!
昨年の我が家の特別費として扱った支払いは、
自動車代、一部 150万円
自動車税 4万円
固定資産税 9万円
自動車保険 14万円 多分このくらい...?
車検 11万円
スタッドレスタイヤ購入 6.5万円
NHK受信料 2.2万円
Amazon prime 5,000円
あんこ通信教育 2.4万円
グレーは昨年のみ。
今年は黒字のみの予定。
計算すると約32万円。多めに見積もり35万円。
自動車保険が高いのでネット型に切り替えようか悩み中...でも、いざ!を考えると動けないでいる...
こちらの支払いは、ズバリ!
夫の賞与を当てる予定です
年俸制契約のはずなので頼るのはおかしいですが、、汗
いやもはや、夫は年俸制契約ではないのかも?汗
昨年の夫の賞与の様子だと、こちらの額であれば、賞与内で収まり、かつ余った分は貯金にまわせそうかな〜と期待。
そして、私は春から、週3回時短の扶養内パートなので、収入は130万円以内です。
働くのは4月からなので、来年度は、無茶しても扶養内に収まる予定◎
ただ、再来年度は扶養内に収まらないので、時間を増やすか日を増やすかして扶養を抜けることを検討...
夫は、あんこが小学生までは扶養内パートでいいのでは?という考えの様子。もちろん私もあんこを第一に考えたいけれど、以前フルタイムで働いていた身としては、物足りない感が、、主に給料面。
働き始めての様子で決めたいと思います〜
そんなわけで、私が働き始めると、夫の給料からの先取り貯金と私の給料で、月に15万円は貯蓄に当てられるかな、と思います。
あんこの体調不良等で私の出勤が難しい等あるかもしれないけれど...臨機応変に週4-5に増やしても良いかなと思っています。
職場からは、出られるだけ出て欲しいオーラを感じるので...
と言うことで、、2021年の貯蓄目標は、どどんと!
200万円としたいと思います
あわよくば、それ以上...
どうなることやら、、楽しみでもあります
