2021年のお金の諸々を考えたいと思いますウインクハート


固定費の内訳は、こちらです。

我が家のローンは、住宅と自動車。
両方とも2021年はこのままの返済予定です。

電気、ガス、水道代は、年間平均を出してみたところ、合計30,000円には収まっていそうです。
冬の電気代がえげつない...

保険は、夫婦のドル建て生命保険、掛け捨ての医療保険、収入保障と、娘の共済、学資保険です。
夫婦の生命保険、娘の学資は積み立てなので、半分は貯蓄、半分は掛け捨ての状況です。

お小遣いは、携帯代込み。
右に赤字で書いたように、働き始めたらここをアップしたいな、と目論んでいます。
夫は3,000円アップ、私は5,000円アップ...!

保育料は、春からのあんこの保育園のもの。
まだ確定していないので予想で記載。
私の職場は、パートであっても保育料の半額補助が出ると聞いたのだけど、まだ確実でないので期待はそこそこに...

貯金は、夫のみの給料のため、最低限の先取り貯金をしています。
内訳は、住宅ローン繰上げ用に3万円、あんこの教育費用に3万円(+児童手当)です。

ここまでを、固定費と考えて、現在は322,500円。
お小遣いアップと保育料を考慮すると370,500円。


次に、変動費の内訳は、こちらです。

赤字が修正した部分です。
ここ最近、予算の意味はあるのか状態な家計簿でしたが、一応、、一応意識はしてはいるのです。
書いていないだけで、実は12月は約10万円オーバーという悲惨な状態でした...

そして、気持ちの問題だけれど、予算を意識すると、オーバーしたときに家計簿を書くのが嫌になってしまうので、、
思い切って、食費は5,000円アップしました。
また、細かいけれど、ガソリン代をアップしてその分雑費を下げました。
2台にガソリンを入れると8,000円では収まらないので...

とは言え、ここに書いた変動費の合計を10万円に収められたら嬉しいなと、ひっそり思っています。


固定費と変動費を足してみると、427,500円。
赤字の方で計算してみると、475,500円。

夫の昨年の平均月収が47万円であったので、先取り貯金+約4万円の貯金が出来ていることになります。
合計で10万円、、昨年の貯金の様子から見ても、的外れでは無さそうです〜

今後の予定である赤字の方で見ても、少しオーバーする月もありながら、口座にあるプール金で補うことで、なんとかなるかな?と思えます。
お小遣いアップは前向きに検討したい、、!


では、特別費はどうするのか?を次で考えたいと思いますクローバー


おすすめ家電 等