我が家の貯金は、Uターンし、あんこが生まれ、マイホームが建ち、また0からのスタートになります



多分、実際に全て支払いを終え、残るのは、150-200万程度かと思います(あんこ貯金は除く)。
これらは無いものとして、0から貯金開始します〜
今後の貯金方法は、旦那さんと話し合っており、決まり次第書きたいと思います!
旦那さんのみの給料だから年間100万でも貯められたら、恩の字かな〜
私が働いたら全額貯金!全額貯金て素敵!働きがいがある!
毎月貯まる通帳をニマニマ見たいな...

そのため、子なし、共働き時の貯金方法について書きたいと思います。
我が家は、結婚後から夫婦の財布は一緒にしました。
これは、夫婦できちんと貯金をしたかったから。
というのが、旦那さんと私の共通認識です。
ただ、私としては、妊娠出産して私の給料が無くなったときに、旦那さんからお金をもらう形にしたくなかったからが一番の理由になります。
妊娠出産したら、私の給料は一時的になくなる。
それでも、旦那さんからお金をもらうのではなく、旦那さんのお金は夫婦のお金っていう考えを旦那さんに持っていて欲しかったんです。
難しい言い回し〜
はい、つまり、俺が養ってるっていうデカい顔されたくなかったんです
キリッ

実際に、あんこが生まれ、私の給料は無くなったけれど、旦那さんは給与を夫婦のものとして捉えてくれているので、我が家はこの方法にしといて良かったと思っています。
給料日には、お互いの給料を発表し合っていました。
私の方が高い時もありました
ニタァ

家賃などの固定費を引いて、20万円をベースに今月はいくら貯金出来るか旦那さんと話し合い。
だいたい25-35万くらいで、状況に応じて貯金額を決め、残りを生活費(食費、日用品、雑費等)に当てていました。
生活費は、残れば翌月に繰り越し!翌月は、繰り越し分を考慮して貯金額を決めました。
こんな感じで半ば強制的に貯金をして、共働き2年間で、結婚式や新婚旅行がありながらも700-800万貯金することが出来ました。
あ、2年目の途中までは、私の奨学金返済もありました。汗
お互い、特にお金のかかる趣味が無いのは大きいのかも。
ただ、夫婦二人で食べたいものを食べ、行きたいところに行き、の結果として、貯金出来ていたから、苦痛もなく満たされた生活でした。
今は、旦那さんのみの給料だから、毎度毎度贅沢は出来ないけれど、たまに贅沢をして幸せを感じていたいです。
旦那さんの贅沢は、自宅でステーキをナイフとフォークでギコギコすることのようなので、先日叶えました。

※ 一人600円くらいのお肉です。笑