ここに書くのを忘れていましたが、実は6月の頭からまた母と一緒に京都に住んでいます。
以前と違って家事を全部私がやらなければいけないのでたいへんです。朝は5時に起きて食事を作って食べて昼の簡単な食事を用意して、洗濯までしてから会社に行って、仕事から帰ってきてから夕食を作ります。
今頃気がつきましたが、家事というのはマルチタスクですね。同時にいろんなことをしなければならないので、やる順番や先にどれをやりかけてから待つ間に他のことをして、と絶えず考えて行動しなければなりません。仕事よりマルチタスクです。
共働きの主婦で子どもがいるケースなどは最もハードですよね。尊敬します。私はまだまだうまくできなくて試行錯誤でやっています。
ところで、先日仕事でミャンマーの方20名強と数日間ご一緒したのですが、不思議なことがありました。なんと彼らの話す言葉がわかる気がしたのです。もちろんわからないときの方が多いのですが、わかるときがあるのです。いやいや、そんなはずがないのに、と思ったらやはりそうです。中国語で話しているときがあるのです。
尋ねると、華人が一定数居るのですね。だいたい1/3から半分ぐらいは華人でした。あんたもそうか?と訊かれました。
前の職場ではミャンマー人社員も居たのですが、彼は華人ではなかったので、英語で会話をしていました。他にミャンマー人の知り合いもいないし、行ったことがなかったので知りませんでしたが、そういう国なんですね。
ベトナムも華人が多くて中国語を話せる人が多いと聞きます。
マレーシアも、もちろんシンガポールも中国語が通じますけど、改めて華人はあちこちに居るなあと感心しました。

にほんブログ村