有酸素運動はやめたと言っていたのですが、やはり心肺機能が低下するので、それはよくないみたいです。というのが、心筋梗塞を起こすヒトの耳の話。
以前に書いたことがあるのですが、心筋梗塞を起こすヒトの耳に共通点があるとのこと。それは耳たぶに縦線が入っているという事実。
これは心臓の機能が衰えて末端にまで血液が送れなくなっている状態だそうです。心筋梗塞をやった直後にネットでこの記事を見つけて自分の耳を見てみたら縦にくっきりと線が入っていましたとも。
しばらくしたら薄くなっていてほとんど見えなくなっていたので安心していましたが、最近また入っているのです。そこでやはり心肺機能を強化しなければいけないと思い立ちました。
筋肉を分解したくはないので長時間の有酸素運動は避けたいところ。従って短時間のHIITしか選択肢はありません。
基本は田畑プロトコルですが、これはいきなりはキツいし、またエアロバイクではやりにくいので、ジムのエアロバイクで少しゆるくインタバルのトレーニングから開始しました。
たまに(ローイングマシンのあるところでは)ローイングマシンを使って田畑プロトコル。これだと20秒全力で10秒流すというのを8セットなので4分で終わります。しかしキツい。でも、最近は慣れてきたのでこれをメインでやりたいと思っているのですが、そうやって探すとないのです、ローイングマシンが(筋トレ用のやつではなく有酸素のやつ)。

これです。シート部分が前後に動くやつ。
前はけっこうあったのですが、最近見かけないですね。そういえばもともと使っているヒトもあまり見なかったので減っていっているのでしょうか。
仕方がないので、リカンベントのエアロバイクで、インストラクター付のプログラムになっているメニューをやっています。これは20分かけてインターバル走を行うものです。負荷はタバタプロトコルより低めでその分時間が少し長いというものです。こちらの方がずいぶんラクちんなのです。

にほんブログ村