一昨日訊かれたのですが、
イコカやスイカみたいな交通カードをピッとする、のを中国語でどう言う?
刷卡やろ。と答えたもののそんな単語を知らないワケはなく
「刷」は磁気カードを擦り付けるイメージじゃないか?と言いたかったみたい。
*刷卡のイメージ
いや、ほんま。そのとおりなのはわかっています。
でも、台湾で普段何て言っていたかなと考えるとやっぱり刷卡ですよね。上下車刷卡って、バスでも言ってましたよね。元々は磁気カードをヘッドに擦り付ける動作が「刷」だと思いますが、ICカードに代わってタッチするようになっても「刷」を使っているのでしょう。(靠卡という言い方もありますか?)
ちなみにSuicaの中国語の説明では「輕輕觸碰檢票機的自動感應器即可(改札機のセンサー部分に軽くタッチするだけでイイ)」と書いています。つまり、動詞は「触碰」です。
調べたらカードをピッとするというのに「嗶卡」というのもあるようです。これはしらなんだ。ホントに使っているのでしょうかね。
ということで「刷」していなくても「刷卡」でイイみたいです。
そういうのは日本でもありますよね。例えば日常的に「風呂沸いた?」って、言いますけど、今時風呂釜使っている家は少なくてほとんど給湯器を使っているでしょう。だから「お風呂にお湯が入った?」言うのが正しいと思いますが、慣用的に「風呂が沸く」を使っています。
あ、もっとイイ例がありました。下駄箱に下駄が入っている家庭は少ないでしょう。ちなみにウチは入っていますが、数は圧倒的に靴の方が多いです。
また、シンガポールの映画「我們的故事」の中で、エレベータに乗りながら、「なんで坐電梯(エレベータに乗る)と言うのだろう? 立っているのに。」というセリフがありました。これはちょっと違うか?

にほんブログ村