先日の定期健診の件ですが、病院を紹介してもらって再度検査をしてもらいに行ったときの話です。行く前に一応どんな病院か調べてみたのです。

 

そしたらヒドいのです、これが。

 

医師から看護師、アドミに至るまでここまで書くかと言うぐらいにボロクソに書かれているのです。

 

ちょっと行くのに躊躇するぐらいでしたが、せっかく紹介してもらったのに口コミの評判が悪いから変えてくれとも言えず、そのまま行きましたが、ほだし多かる身でなければ行かなかったでしょうね。それほどヒドかったのです。

 

ところが、実際に行ってみると、拍子抜けしました。全然悪くないのです。受付の対応から医師の先生の診断、看護師さんも検査技師の方もむしろここ数年行った病院(けっこう行ってます)の中でも一番良かったぐらい。

 

特に女医さんも看護師さんもみんな綺麗で優しかったのです(そこかい!)。いや、驚きました。会計も機械精算システムを利用しているので全く待たされることなくストレスフリーでした。

 

こんなイイ病院なのにあれだけの荒れた評価になるのですか。この病院が気に入らなかったら、どこの病院に行っても暴れたくなるでしょうね。どういうことでしょう。

 

試しにいつも行っている病院も調べてみました。私の定期的に行っている病院です。

 

やはりボロクソでした。

 

そこは循環器系の専門のクリニックで、各専門の病院から何人もの専門家が週1回ぐらい交代で来て診てくれる病院です。だから私のように手術後の経緯を定期的に診て専門家の観点からアドバイスをもらうというのが正しい通い方だと思うのです。完全予約制なので先生の出勤日に合わせて次の予約を取るのです。

 

なのにここに町医者と思って突然来て、予約がないから待たされた、と文句を行ったり、責任感のないやる気のない医者が偉そうに診断するだの、とんちんかんな口コミがあってホントにビックリします。普段大学病院のような大きな病院でしか診断してもらえないような専門の先生に駅前の小さなクリニックで特別に診てもらえる貴重な場所なのです。正しい使い方をしましょうよ、と言いたい。

 

また、私のずっとかかりつけのお医者さんである自宅近所の診療所も見てみましたが、そこもヒドい評価でした。私はあの先生は名医だと思っていて、豚インフルエンザの時には大阪で初めて感染を発見されたのがこの先生でテレビにも出演しておられました。また、髭を蓄えた怖そうな顔をしておられますが、話し方はソフトで小児科の先生かと思うぐらい優しい感じなのです。それが尊大だとか書かれていて、信じられない思いです。

 

調べると、ネットにおける病院の評価というのは総じてヒドいモノになるらしい。飲食に比べると全く低くなるようです。なぜならよい評価のヒト、普通の評価のヒトは口コミを書かないし、書くのはたまたま悪く感じたヒトだけ、そしてそれも病気の症状や体調の影響を受けて通常以上に悪く感じたり、誰かの所為にしたかったりと、悪くなる要素だけあるとのことらしい。

 

ということで、病院の口コミだけは調べるのはやめようと思いました。

 

あ、もちろん私はgoogleに高評価を書き込んでおきましたよ。

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ


にほんブログ村