ある作家のエッセイを読んでいたら、成吉思汗(ジンギスカン)について書いていて、当て字になっていない。音としては「汗」の一字しか合っていない、と言ってたので驚いたのです。
基本的に外国の地名や人名の漢字表記は中国から来たものがほとんどだと思っておいた方が良いですよ。そうしないと恥を書くことになります。
昔、平成教育委員会だったと思いますが、ベトナムを越南と書くことについて、
えつなん、えつなむ、べつなむ、ベトナム。。。バンザーイ!バンザーイ!
みたいなことを言ってて呆れたことがあります。越南ももちろん中国語から来ています。越の南です。現代の標準中国語ではYuenanと発音するのでVietnamとはずいぶん発音が違いますが、南の方の方言、呉方言辺りではもっと似た発音なのでしょう。知らんけど。
それにそもそも朝鮮と同じくベトナム側から当時の中国の王朝に名前を乞うて、越南という名前を貰った筈です。南越を希望して断られ、越南となったと思う、確か。
つまりは先に越南という中国語が有ってベトナムになったのです。
ということで、地名や人名の漢字表記が日本語の発音と乖離していたら、中国から来たのでは?と思いましょう。までも地名人名は中国語の中でも揺れはありますけどね。それに日本独自の当て字もあるし。

にほんブログ村