前にも京都の和紅茶を買いに行ったことを書いたのですが、その後何も和紅茶に触れなかったのは、そういうことです。何かもひとつ自分には合わないなあと思っていました。頼りない。気が抜けたほうじ茶か何かみたいに感じてわざわざ高いのを買って飲むほどではないなと思っていました。


ところが、先日鳥取に行ったときに買った大山の紅茶が美味しかったのです。


会社で透明急須を使って少ない茶葉で一杯だけ淹れています。前の京都産の和紅茶は茶葉をいくら多く使っても渋味が出なかったのにこの和紅茶は少量の茶葉でもしっかり渋味が出ます。恐らくタイプが違うのでしょうね。従ってこれはあまり和紅茶らしくない和紅茶なのでしょう。知らんけど。


水色も濃いし、フツーの紅茶っぽい感じです。こういうのに慣らして段々とホントの和紅茶をおいしく飲めるようになっていくのでしょうか。知らんけど。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村