中国語を勉強していると、中国語から日本語に輸入した漢語なのになぜ違う意味の単語があるのかなと思うことがあります。微妙に違う単語や全然違うモノを指す単語があるのを不思議に思うことがありますが、けっこう日本語を知らないだけのこともあるので注意が必要です。

 

    手紙、湯、愛人、経理、小人、等々日中で意味が違う単語はいろいありますが、どちらかが変わってしまったという場合もあったり実際はまだ同じ意味も残っていたりすることもあります。

 

 

    例えば小人は日本では子どものことを言い、中国では器の小さいヒトのことを指すと言いますが、上海語では小人は子どものことです。

 

     また、中国にいたときに知人の日本人が服を着るときの「着る」というのは中国語では「穿衣服」というが日本語の「穿」は穿つと言って穴を開ける意味しかないと言って恥をかいていました。「穿」というのは日本語でもズボンを穿くというように使います。

 

 

     本日あるニュースのコラムで「浪花」という中国語の表現が素晴らしいと褒めているのがありましたが、このヒトは日本語でも「浪花」または「浪(波)の花」と言い方があるということを知らないようです。古今和歌集にも出てくるし、大阪の「浪花」だってこの字も使うのです。浪花千栄子の浪花だし。塩の意味もありますね。昔お塩の袋に「浪の花」って書いてありましたよね。

 

    ということで、懐かしい浪花一朵朵

 

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村