秋の蛍(あきのほたる)

 
 
夏の日が落ちると、里山の水辺でぽつり、
 
ぽつりと光り始め、やがて音もなく飛び交う蛍。
 
そっと手で包むと、ひそやかな冷光が指の間からもれてきます。
 
古くから親しまれているのは体長約15ミリのゲンジボタルと、
 
体長約8ミリのヘイケボタルです。
 
蛍の名所と呼ばれる地は数多くありますが、
 
近年の環境破壊の影響から、
 
天然の蛍は減るばかりです。
 
生息環境を取り戻す活動の一方で、
 
観光資源としての養殖蛍が生態系を乱しています。
 
立秋を過ぎても飛んでいる「秋の蛍」は、
 
数もまばらで、そこはかとない寂しさが漂います。
 
さらに秋が進み、飛ぶこともなく草の露のように
 
淡く光る蛍は「病蛍」と呼ばれ、
 
いっそう哀れを誘います。
 
 
 
 
 
 
たましひのたとへば秋の蛍かな     飯田蛇笏