何をして次に臨むか | 50代が行く!

50代が行く!

子どもが中学生になり、私の人生も次のステップに移りました
まだまだ子育ては続くけど、これからは少し自分時間も増えるかな?
人生の後半、できれば楽しく穏やかに過ごしたい
元気な50代兼業主婦の生活記録です

 

子どもの勉強量を変えずに、何を準備して、次の四谷大塚の統一テストにのぞむか。

 

いや、勉強量増やしてもいいんだけどね。

だって、今ってZ会が楽過ぎて、週に3,4回程度しか課題がない(理科と社会はやっていないので)

宿題しかやらない日の方が多い。

 

でも低学年のうちはお友達と遊んでほしいし、

ほぼ毎日放課後教室で遊んできて、帰っておやつ食べて・・・

って考えると、まあ、今の勉強量でもいいかなと思う。

 

家での自由時間に、たくさん、踊って歌って、

変な替え歌作って・・・たくさんおバカなことをして欲しいですね。

あくまで、今のうちは・・・ってことで。

 

勉強量増やすのは、もう少し先にしてもいいかなと思う。

 

まず変えるのは、我々親の方。

 

考えているのは

 

・子供のYouTube時間を減らす

・子供新聞を活用する

 

 

YouTubeは、もう完全に親が悪いんだけど、

お休みの日にどこにも出かけないと、

ひどいときは3時間とか見せてしまってたからね・・・

ゲーム3時間、YouTube3時間、下手したら6時間、画面見せっぱなし・・・

 

コロナで出かけられなかったから・・・ってのは言い訳だよね。

 

YouTube見るの、いいんです。

ゲーム実況にフィッシャーズ、すごく楽しそうに、ケラケラ笑いながら見てる。

今の子にとって、テレビの変わりなんだろう。

お友達との共通の話題になったりね。

昔は、「テレビばっかり見てないで勉強しなさい!」が

「YouTubeばっかり見てないで勉強しなさい!」なんだろうね。

 

ただ、際限ないからね。

テレビは番組が終われば、終わるし。(まあ、今は録画番組を延々見てることもありますが)

 

親も、子どもがYouTube見てる間は、自分の好きなことできて楽だから。

 

前は、いろいろやってたんだよな・・・

一緒にゲームしたり遊んだり・・・

 

いつから、こんなに見せるようになっちゃったんだろう・・

 

とにかく、少しずつ減らしていきたいですね。

 

 

それから、子供新聞。

 

うちは、2年生から読売のKODOMO新聞とってるけど、

まあ、そんなに読まないよね^^;

 

いいんです。

路が読みたいと言ったわけではない。

私が勝手に取ってるだけだから。

 

来た日だけ、ちらちら、ざっとは見てるようですが。

 

これも、前は、

「こんな記事でてるよ~!」

とか、

一緒にパズル解いたりしていたんだけど。。。

 

本人が読まないなら、私が読んであげたっていいわけだから。

折角とっているものなので、是非活用していきたいです。

 

 

もう少し、彼の知的好奇心をくすぐってあげないといけませんね~・・・

 

 

以前は、もっといろいろ彼のためにやっていた気がします。

 

多分、3年生になり、だんだん手が離れて、親も楽になってきてしまい、

ちょっと放置気味にしていたのでしょう。

 

あまり一人では遊んでくれず、レゴも、お互い作って見せあうとか、

宝探しゲームとか・・・付き合うのが結構大変なのです。

 

でも、これからは、また付き合います。

なんてったって、今のうちだけだものね。

 

 

本当は山にガンガン行きたいし(夏場なのでしばらくは無理だけど・・・)

博物館も連れて行きたいし・・・

 

 

こういったことが直接成績に結びつくかははてさて不明ですが。。。

実は、そこのところはそんなに重要じゃない気がしてきますね。

 

子どもにとって良いと思えることをもっと探して。

 

色々考えると、親がやってあげられることは、もっとたくさんありそうです。