アメリカに来て、早いものでもうすぐ1か月です。
アメリカは日本とは違うんだよ、危険だよ、
絶対にママから離れたらだめだよ、
と口を酸っぱくして話していたせいか、
アメリカではすっかり警戒して、
外出する時は私の手をぎゅっと握っていた娘。
外に出たがらず、
車からも降りるのを渋ったり、
ずっとお家で遊んでいたいと言っていました。
日本語補習校が1月の2週目から始まり、
自分と同じように、アメリカに住んでいる同年代のお友達がいると分かると、
少し安心した様子でした。
「幼稚園(補習校のこと)が日本語の先生だったから良かった
」と嬉しそうに言っていました


補習校は車で1時間半くらいの場所にあり、
生徒も広い範囲から通っているのですが、
偶然とても近所に住んでいる子がいて、
(しかも同じ年中さんの女の子
)

さっそく一緒に公園で遊んだりして、
キャーキャー言いながら走り回っている姿を見て、
ようやく娘らしさを取り戻したように感じました

最近、2本目の歯が抜けて、
トントンしなくても寝れるようになったり、
アメリカの規格外な?滑り台も滑れたり、
謎のブランコみたいな遊具も乗りこなし、
絵もずいぶん上手になったり、
(弟がお昼寝しているところだそうです)
成長が目まぐるしいです

アメリカでは、日本語は親が日々意識して教えてくださいと海外子女財団の先生に言われたので、
今までよりも、大人の単語も織り交ぜながら話すようにしているのですが、
新しい言葉をどんどん覚えて活用するので面白いです。
テレビを見ていても、「幻って何?」とか聞いてくるので、
こっちが説明するのが難しくて焦ります

この間、「蒸し暑い」を教えたら、
「今日は蒸し寒いね!」とアレンジして言ってたのが面白かったです

5歳半、恐るべし。