ふと韓国生活でよく使う単語をまとめておきたいと思ったので、つらつらと書いてみます。
ほぼ自分の備忘用です。
日本では「タコ」の類は大体「タコ」で通用すると思います。
そのタコがどういう種類のタコなのかまでは、あまり突っ込まない感じがします(場合によるとは思いますが)。
韓国語ではタコのことを「ムノ(문어)」といいいます。
感じで書くと「文魚」。
なんか頭が良さそうですね。
「ムノ」はタコの仲間の総称なのですが、それと同時に「ミズダコ」という特定の種の名前でもあります。
一般的に会話で「ムノ」という言葉が出てくるとこのミズダコを指します。
韓国でよく食べるタコの種類には「ムノ」の他に「ナクチ(낙지)」と「チュクミ(주꾸미)」(発音的には「チュックミ」に近い)があります。
どちらもミズダコより小さめで、特に「チュクミ」はミズダコと比べると赤ちゃんサイズです。
「ナクチ」は日本語では「テナガダコ」と呼ばれる種類のようです。
体に比べて足がとても長いのが特徴です。
「ナクチポックム(낙지 볶음)」という辛く炒めた料理が代表的で、韓国料理の定番にもなっています。
「チュクミ」は日本語で「イイダコ」。
こちらも辛めに味つけして、お酒のつまみによく食べられます。
「ミズダコもテナガダコもイイダコも結局は『タコ』だろ?」と日本語的マインドでは考えがちですが、韓国語的マインドでは三者は別物であり、混同してはいけないようです。
もし食堂の水槽にいる「ナクチ」を見て「あっ『ムノ』だ」などと言えば最後、「それはムノじゃない!ナクチだ!」と総攻撃を食らってしまいます。
ちなみに、日本のたこ焼きには「マダコ」「ミズダコ」「イイダコ」のどれかが使われているようです。
イイダコは「チュクミ」ですから、やはり日本語的にはそこまで気にせず、全部「タコ」扱いですね。
ただ、韓国語もやや微妙なのは、会話で「ムノ」と言う時に「ミズダコ」だけでなく「マダコ」も含まれている可能性がかなり高いところです。
「マダコ」は韓国語で「チャムムノ(참문어)」「ウェムノ(왜문어)」「トルムノ(돌문어)」「ピムノ(피문어)」などと言うようですが、ここら辺はたぶん一般人レベルでは全部「ムノ」で一括しています。
済州島にはタコを手づかみできるスポットがあり、僕も一度捕まえたことがありますが、妻は「これは『ムノ』の中でも『トルムノ』というムノだよ」と言っていました。
…そこはムノでいいんかい!
まあ、それだけ韓国では「ナクチ」と「チュクミ」の存在感が強いということかもしれませんね。
ということで、タコっぽいものを全部「ムノ」と言ったら怒られるかもしれないので注意しましょう。
↓「いいね!」と思ったらポチッとお願いします!