図書館司書資格取れました!
昨年10月に入学して
本格的に勉強を始められたのは11月に入ってから
仕事しながらの資格取得は睡魔との戦い>_<
スクーリングに変わるWEB授業とWEB試験が選択できる
近畿大学通信教育部の科目履修生として
正味7ケ月間の勉強でした。
最後の試験科目は6月の児童サービス論を無事に合格でき
図書館司書の資格が取れました。
娘たちが通っていた小学校で絵本の読み聞かせを始めて19年
別の角度から読み聞かせについて学びたくて勉強してきましたが
図書館の歴史は面白く
情報サービスの拠点としての図書館の在り方
図書館サービスの現在
図書館員とボランティアの関係で
ずっと疑問に思っていたことが判ったり
積読になっていた絵本や図書館関係の書籍が
参考書に指定されていて読むこともできましたし
大学時代よりもたくさんの本を読んだかも
土日を勉強に当て、試験も日曜日でしたので
スキーや映画も自重。
各科目試験の合格発表が次の試験申し込み期限を過ぎてからなので
不合格の科目は翌々月にしか受験できません。
さらに、科目試験はレポートを提出していないと受験できませんし
科目単位取得はレポートと試験の両方の合格が必要ですので
勉強計画をしっかり立てないと1年での取得は難しくなります。
何といっても演習科目2科目のWEB授業は
何度も視聴を繰り返せるので有意義ですが
私は2科目を同時に受講していたので
11月から1月にかけての3ケ月間と
1月末の演習の試験が一番ハードでした。
スクーリングが可能な方はスクーリングの方が楽かもしれません。
授業の進捗や理解度は
担当講師の方々にはレポートの内容でしか判断できないわけで
2回目の提出でのレポート合格も3科目ありました。
試験の前にはレポートを合格しておきたくて試験の前々日に送ったら、
恐らく講師のかたも、試験をすっきりとした気持で受けてもらおうと
配慮してくださったのでしょう
試験前日に講評と共に返却してくださったり
温かい励ましの言葉を添えてくださった講師の方もいらしゃって
久しぶりの勉強は大変ではあったけれど楽しいものでした。