ほぼ記録していない2015年鑑賞映画&“黄金のアデーレ-名画の帰還-”と“杉原千畝” | XIAHSTAR

ほぼ記録していない2015年鑑賞映画&“黄金のアデーレ-名画の帰還-”と“杉原千畝”




恒例の“2015年映画BEST10を決めるべく

チケットを整理していたら~^^v


ほぼここにi記録してませんでした><



“去年(2015年)観た映画の本数は

いつもより少ないな~”と、

映画ノートを整理しながら夫が言ってましたが


それでも溜めてしまうと恐ろしい数に~~~





2015年、記録していない映画の

鑑賞日と題名だけでも

自分の記録用にここに~



今年はコツコツと感想を記録しようと決意!






2015年“映画の森”に

記録していなかった映画



1月11日   インターステラ

1月16日   ST赤と白の捜査ファイル

1月23日   ストックホルムでワルツを 

1月29日   アニー

2月8日    ドラフトディ

3月1日    サンバ

3月7日    6才のボクが、大人になるまで

3月14日   イントゥ・ザ・ウッズ

3月28日   風に立つライオン

4月11日   案山子とラケット

4月18日   マジック・イン・ムーンライト

4月24日   バードマン

4月29日   名探偵コナン-業火の向日葵

5月21日   ビリギャル

5月30日   イミテーション・ゲーム

6月13日   海街diary

7月4日    アベンジャーズ-エイジ オブ ウルトロン-

7月12日   アリスのままで

8月12日   ジュラシック・ワールド

8月15日   日本のいちばん長い日

9月19日   ヴィンセントが教えてくれたこと

10月1日   キングスマン

10月12日   図書館戦争 THE LAST MISSION

10月24日   マイ・インターン 

11月1日    図書館戦争 THE LAST MISSION

11月3日    ピッチ・パーフェクト2

11月28日   黄金のアデーレ-名画の帰還-

12 月11日  杉原千畝

12月19日   スター・ウォーズ-フォースの覚醒-

12月30日   母と暮らせば





記録しているなかでは11月に観た

“ミケランジェロ・プロジェクト”


“黄金のアデーレ-名画の帰還-”と“杉原千畝”が

印象に残っています





ミケランジェロ・プロジェクトは

“映画の森”で書いています~


   ↓

http://ameblo.jp/xiahstar/entry-12094019366.html



ヒトラーによるた絵画の略奪は

“ミケランジェロ・プロジェクト”でも描かれていますが


“黄金のアデーレ-名画の帰還-”は
第2次世界大戦中ナチスが奪った“黄金のアデーレ”と呼ばれる

グスタフ・クリムトが描いた絵画の相続権を巡り

(当時絵画の所有者はモデルであったマリアの叔母)

オーストリア政府に裁判を起こす女性マリアの物語で

マリアをヘレン・ミレンが演じています


訴訟と進行にマリアの過去が織り込まれ

品格と意志の強さを体現したヘレン・ミレンの演技が

役に息を吹き込んでいました


ヘレン・ミレンは、こんなふうに年を重ねたいと思う

しゃんと背筋を伸ばして生る女性を演じることが多くて

好きな女優さんのひとりです~



父親がナチスの親衛隊だったという青年が

オーストリアでの調査の協力を申し出ます


過去に悩む青年に未来を示すマリアたち


『ラッシュ/プライドと友情』でも

真面目でストイックなレーサーを演じた

ダニエル・ブリュールが真摯な演技で応えます

私、この俳優さん好きです~~




一方、“杉原千畝”では

ヨーロッパで敗戦の色が濃くなり

ナチスドイツが退却しているにも関わらず

日本が戦争を拡大していく対比が

鮮やかに描かれています


私たちが知っている杉原千畝が発行したビザが

“命のビザ”となるまでには

ハルピン学院で千畝の後輩にあたる

根井三郎ウラジオストク総領事代理が

官僚の形式主義を逆手に取り

一度、杉原が発行したビザを無効にする理由はないと

本来漁業関係者にしか出せない日本乗船許可証を

発給したことなど

いくつもの命をリレーする理解者が存在しました




後藤新平が制定したという

二人が学んだハルピン学院のモットー

後藤新平が制定したという“自治三訣”は

次のように結ばれているのだそうです



人のお世話にならぬよう

人のお世話をするよう

そして、報いを求めぬよう