名作に描かれたクリスマス | XIAHSTAR

名作に描かれたクリスマス



ここ10年ほどは12月の読み聞かせは

1年生以外の学年へはクリスマス関連の絵本を読み

1年生には授業時間1限を使って『クリスマス会』を

開催しています~


ブラックパネルシアター、パネルシアター

絵本、手話で歌う赤鼻のトナカイなどを

組み合わせて行っていますが

今年は最初の頃に戻って

クリスマスについての子供たちの疑問に答えながら

絵本を紹介するコーナーを設けました~



発刊当時購入しながら、パラパラと読んだだけだった

『名作に描かれたクリスマス』を改めて読みました~


クリスマスを歴史として持たない私たちにとって

絵本の選書の手がかりを教えてくれる

バイブルのような本です


ツリーやその飾りに込められた意味

ヨーロッパからアメリカ大陸へと

伝わっていったクリスマスは各地で違うこと

古くは悪い子供に鞭を討つために

サンタクロースの傍らにいた鞭打ちおじさんと

秋田のなまはげが似ていることなども

紹介されています~


著者である若林ひとみさんのドイツ留学の経験や

その後の丁寧な調査から

名作に登場しているクリスマスシーンが紹介され

クリスマスの歴史が紐解かれていきます


読みながら知らなかったことが

自分の引き出しに詰め込まれ

豊かになっていく感じです



既に絶版になっていて

古書でしか手に入りませんが

図書館にはあるようです~








最後に、来年こそ平和な年になるようにと願いながら

1943年のクリスマスが最後となった

『アンネの日記』を紹介します。


そして、ルイス・キャロルの

『クリスマスのあいさつ』のなかの

“地上に平和 ひとには愛を”という言葉を引用し


“この地球上では今も紛争が絶えず、

飢えや病気に苦しんでいる人々がいること”


だからこそクリスマスで大切なのは

隣人愛や平和という“クリスマスの精神”だということを

心にとどめて欲しいという若林さんの願いは

私たちに強く訴えかけています