仙台銘菓“支倉焼“”の包装紙に殿の印が~~
キリシタンになった官兵衛ですが
その痕跡はあまり残っていません
それは、その後秀吉が“バテレン追放令”を
発布した手前
黒田家が官兵衛がキリシタンであったことの痕跡を
隠したからとも言われています
その数少ない痕跡の一つが
文章に残された如水のロー字印です
この印章は
江戸東京博物館での“軍師官兵衛展”で
買い求めましたが~
Simeon Josui
と彫られています
実はこの印章は
“軍師官兵衛”展のために作られたもので
東京と、現在開催中の福岡等3ヶ所の会場のみで
販売したものなのだそうです。
追加制作はせず
在庫が無くなれば終了とのことでした
さて先日仙台の父のところに行ったとき
久しぶりに懐かしいお菓子を
お土産に買いました~
有限会社ふじや千舟が
現在もひとつひとつ手作りで
しかも販売するお菓子は
これだけというこだわりの支倉焼
慶長遣欧使節としてローマに渡った
支倉常長の偉業に敬意を表して作られました
お菓子を直接包んでいる
個別のパラフィン紙は
朱と緑の2種類あって
慶事のお菓子として使われるときは
朱の包装紙だけを
弔事の時は緑だけを使用します
私も母が弔事用に
持たせてくれたことがありました
家に帰って、菓子箱の包装紙を開いて
驚きました!!
な!なんと!!
見覚えのある殿のローマ字印が(左上に2個)
デザインされているではありませんか~~~
伊達藩の支倉常長と官兵衛に
なにか接点があったのだろうか~~?
これは尋ねずにはいられません~~>_<
お菓子のことではないのですが
もしご回答いただけるなら幸せですと
質問メールをしてみました~
二週間ほどして届いた回答には
支倉焼の包装紙に
「細川忠興」・「大友宗麟(義鎮)」・「黒田孝高」の
印章があるのは、彼らがキリシタン大名だったので
使用させてもらっていること
支倉常長もまた、慶長遣欧使節としてローマに渡り
キリスト教に改宗、洗礼を受けたこと。
そのような点をふまえ五十余年前「支倉焼」を
販売するにあたり、
先代社長が郷土史家の方々と相談し、
支倉常長公のイメージであるキリスト教を象徴して
日本のキリシタン大名の印章をデザインとして
包装紙などに取り入れ
今も五十余年前からのデザインを守り、
印章を使わせもらっていること。
そして各印章をデザインとして使用する際には
商標登録をさせてもらっていることも
書き添えてありました。
殿以外の印章は
大友宗麟
FRCO
細川忠興
tada uoqui
まさか仙台で殿の印に出逢うとは~
ちょっと嬉しかったです~~