北国街道自然散歩
昨日の午前中は夫の課がお手伝いしている
区の春の催事に参加してきました~
20~70歳台のボランティアガイドの方達に
北国街道を案内してもらいながら
一年に春と秋の2回しか公開していない“中原邸”という
豪農の館を見学~
現在の当主の中原さんも
ネームプレートを下げていらっしゃいました~
中原家は新田開発等の功で
苗字帯刀を許され
江戸時代には本陣としても利用され
また当時の姿のまま現存する明治天皇行幸の際の
行在所でもあったところだそうです
表玄関に下げられていた提灯の紋が
“投網”の家紋というのも珍しいと思ったら
家業が漁業や水運をしていたから
朝からの冷たい雨で
参加者は少なかったようですが
今度は晴れた日に自分たちで街道沿いを
歩いてみようと思いました
雨なので写真は撮りませんでした~
白鳥の飛来地で
ラムサール条約登録湿地の佐潟
砂丘湖であり,周辺の田の灌漑用水として
今も利用されているのですが
佐潟に流れ込む河川はなく
降雨と湧き水で満たされているのです
ということは~
生活雑排水が流れ込まないということでもあるんですね~
佐潟の周囲には桜が満開

写真中央に小さく船が見えますか?
地元漁協が鯉やうなぎの稚魚を放流しているのだそうですが
うなぎを獲る船のようでした~

手袋,マフラー&ダウンで参加しましたが
冷たい雨と風に当たって体力を消耗したのか
お昼寝とは思えないほどの爆睡>_<
こんなレオちゃんをマフラーにして連れて行ったら
ぬくぬくだったのに~
