“ことばであそぼう”(2013年2月の読み聞かせ) | XIAHSTAR

“ことばであそぼう”(2013年2月の読み聞かせ)


小学校もピカピカの新入生を迎えて
私達読み聞かせボランティア“ほっとケーキ”の
今年度の活動も始まります~

来週は一年間のテーマや日程など
学校との打ちあわせがありますが~

3月に転勤した仲間
夏に出産のためにしばらくお休みする仲間
低学年のクラスが増えるので
読み聞かせの仲間も増えたら嬉しいです~


その前に
2月と3月の読み聞かせのご紹介~



まず2月から~^^




2月の読み聞かせのテーマは
“ことばであそぼう”

私は2年生担当でした~




1冊目は韓国の絵本“しろいはうさぎ”








しろいはうさぎ~うさぎはとぶよ

というように続いていく
チェジュ島に伝わる童歌をモチーフにした絵本
日本にも同じような童歌がありますね~













韓国チェジュ島の暮らしが
しっかりと描かれています










この童歌の始まりは“くもの糸”です








お母さんが海女として海で働いている間
女の子は童歌を歌いながら遊びます









チェジュ島では漁に出たまま海の事故で帰らぬ人となった
猟師たちが大勢いたといいます

この絵本にも
お墓が描かれています

女の子の家も
お母さんと二人暮らし
夫をなくした妻たちは
海女となって海の幸を採り
暮らしを立てたそうです


そういえば
今放送されているNHKの朝のドラマ“あまちゃん”で

世界中で海女漁があるのは
日本と韓国のチェジュ島だけ

という台詞がありました













二冊目は“おなべふこどもしんりょうじょ”








元気に楽しくおなべふけんさをします~











読み聞かせ仲間にも
知っている人と知らない人が~

私は“おなべふ”ではなく“おなべ”だったような~


手首からひじまで
“おなべふおなべふ”と左右の親指を当てていって
最後の言葉で占うもの

このおなべふこどもしんりょうじょでは
病気の診断や対応,薬を処方するのです~








“おなべふ”の“な”で止まったら

“なんじゃもんじゃ”です









はなみずズルズルのフリックくんは
“おにゃべふおにゃべふ”で“お”で止まったので

“おおてんこもり”









“おおてんこもり”は一体何の“おおてんこもり”なのか・・・



ここからは
声もだんだん大きくして~















“おおてんこもり”は一体何だったのでしょうか~


このくだりは子供たちも大笑い
一緒に聞いていた担任の先生も
大笑いでした~







最後は長谷川義史さんの
大阪弁翻訳絵本第2弾

“ちがうねん”です











おっきなさかなから
自分にぴったりだからと
帽子をとってきたちっさなさかな








さてさてどうなりますか~










眠っていたおっきなさかなの目が











ほらほら~













読み終ったあと



子供たちも先生も

“え~そういうこと?”




静かにちょっぴり怖く
2月の読み聞かせは


お・し・ま・い