ぴっかぴかの電車に乗ってみる(新津車両基地一般公開)
新年の番組に
さんまさんと玉緒さんが夢を叶えるという番組がありました~
下の娘がたまたま録画していて
先日少しだけ観たのですが
その中に電車の好きな男の子の夢を叶えるのがありました~☆
実際の車掌さんより
色んなことを詳しく知っていて~
電車が大好きなことが
びんびん伝わってきました~☆
最後に男の子は
“近鉄に内定を貰いました”と言ってましたが
ぜひぜひ~あげて下さい~~近鉄さん~^^
番組観ながら
下書きに入れたままのこの記事を思い出しました~>_<
前にも別の話題で記事をUPした
鉄道の町“新津”
合併後,新潟市秋葉区となっても
鉄道の町としての独自のイベントを行っています~
昨年の10月14日は
“鉄道商店街”のスタンプラリーと
新津車両基地の一般公開に
下の娘と夫と出かけてきました~
ラーメン屋さんでも
八百屋さんじも
お菓子屋さんでも
“鉄道商店街”に加盟している商店には
こんなふうな列車のプレートが飾ってあって
スタンプを押してスタンプラリーに参加できます~
買わなくても,食べなくても
写真を写したりスタンプを押すことはできますが
我が家はラーメンを食べてパチリ~^^

そのラーメン屋さんには
こんなものも飾ってありました~

前回のイベントで訪れたときには
売り切れで買えなかった新津名物の“三色だんご”
今回は買えました~^^

胡麻と白餡とこし餡がかけられた
小さな丸いお餅がぎっしりと詰まってます~

これは八百屋さんで青菜を買ってパチリ

これは昭和の香りがする駄菓子屋さんでパチリ

その駄菓子屋さんで
スタンプ数に応じてプレート柄の缶パッチが貰えます~
これは夫と下の娘と私が引き換えたもの~
それぞれ1個づつでした~

スタンプラリーに時間をとったので
急いで車両基地へ
終了まで1時間あまりしかありません><
それでも門を入ると
まだまだたくさんの人人人です~
早速近くの建物のなかに入ると
車両の本体を動かして
台車に乗せる工程を見学できました~

オリジナル表示
全て機械で動かしますが


小さな子供たちが,熱心に見ています~

やっぱり最後は人の技で~☆

別の建物のなかでは
シートがついていない車両も見ることができました~

そして,未完成の車両に実際に乗ることも~

これは座席のみでクッションがまだの車両です~

こんなふうに幾つも並んでいる車両基地の作業建物
いくつかを除いて公開されていました~

これは車輪の製造場所
塗装も新しくピカピカです~

これはロポットによる溶接

アームがロポットです~

もちろん,人の手による溶接工程もありました~

これも台座の部分です~

中に入ることはできない建物でも
こうして入り口を開けて見せてくれます~

これは,実際に高崎から東京方面を走る電車で
走行前に試乗することができました~
2両編成で構内の線路を
行って戻ってくるだけですが
滅多にない貴重な体験でした~
下の娘の後姿~パチリ

この番号記号の電車は
新津車両基地で作られたんです~

広い広い車両基地

説明や誘導をしてくださった
イケメン技術者さんたち~
もちろん女性技術者さんたちもいました~


お土産~

帰りには夫が仕事で表彰式に参列するという
“山野草展”を~

山野草の寄植えも
風情があって素敵でした~
