ウルトラマン創世記展~ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ | XIAHSTAR

ウルトラマン創世記展~ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ

今は新潟市秋葉区となった新津市
6月3日は初夏を思わせる陽射しのなか
11回目となる“にいつ花ふるフェスタ”に行ってきました~


にいつ食の陣当日座や
ステージイベント
30メートルの花ふるロールケーキを作って
先着1000人に配布というイベントもありました

ステージイベントには前にここでご紹介した
“ふるさと”を歌っているYour Friendsの
ライブもあったのですが,朝から参加していた夫と私は
午後のライブには残念ながら参加しませんでした><
ちょうどライブの頃は突然の雷雨だったそうです

そしてロールケーキも
作成時間が遅いので配布の頃には
すでに帰宅してました・・・食べたかった~~



食の陣で一番の列を作っていたのが~
これ~!
新津バーガーです~







ケールと芽キャベツをかけ合わせて作った
プチヴェールという野菜を練りこんで焼いた
薄っすらと緑かかったパンに
越後もち豚のしゃぶしゃぶとトマト
そして“かきのもと“という赤紫色の食用菊を挟んだハンバーグ
“かきのもと”は山形地方では“もってのほか”とも呼ばれている
とても美味しい食用菊です~






お値段は~
一個350円・・・うううう><

ちょっとお高いですが
それでも食べてみる価値ありの
美味しくて健康的なハンバーグです~



隣接されている植物園にも立ち寄りましたが
昔オープン当初に来たときよりも
展示も充実していました~

流れ落ちる滝を巡るようにして配置された熱帯植物ゾーンは
水があるだけでとても涼しくて爽やかでした~



“にいつ花ふるフェスタ”の隣には
弥生時代の集落遺跡があって

麓から5分強の坂道を上がると
弥生式住居が復元されています


この日住居は殺虫のために燻されていて
入り口から覗くことだけできました

古代米の試食や
杉の木を当時の斧で倒す体験もあり
石斧と鉄斧の両方を夫が体験~

石斧は弾力のあるスポンジを叩いている感覚で
木肌は殆ど削れていきません
鉄斧になると逆に木肌にくい込む感じです



石から鉄へ

木を倒すことだけみても

鉄器の発明は
文明すら滅ぼす革命的なものだったということを

本当に感じます


小高い里山の上にある集落
どうしてもっと便のよい平地に作らなかったのか
疑問に思った夫と私が質問すると

弥生時代にはすでに集落間の争いが起こるようになり
高台に集落を作ったのは
いわゆる戦国時代の山城のような役目があったとか
上杉謙信に繋がっていく越後の山城は
すでに弥生時代に始まっていたのですね~

水源となる川にも遠いのですが
近くにはたくさんの清水が湧いていたので
飲み水にはそれを利用していたそうです

この日は時間がなくて寄らなかったのですが
今年の4月には麓に資料館がオープンしているので
そこに遺跡の詳しい成り立ちが説明されているとのことでした~









そして
この日のメインは
やはり隣接して建つ新潟市新津美術館15周年記念企画展



これを観ることでした~





当時の撮影風景
小道具,衣裳,原画が広い会場に展示されていました~

















詳しくは新潟新津美術館のHPで


http://www.city.niigata.lg.jp/nam/exhibitions/exhibitions10.html




ミュージアムSHOPで夫が購入したお土産~







夫はフェイスタオル
私と娘たちはハンドタオル~








図録は高くて手が出なかったのですが
私は特集を組んだこの雑誌を購入~









どれだけの男の子が
このポーズを真似ていたことか~









永遠の悪役ヒーロー“バルタン星人”

ウルトラマンを観たことがない娘たちも
知っていました~










どなたか判りますか~~








この方たちです~~~









ウルトラマンシリーズには
こんな方たちも出演していたんですね~










独創的な企画展が多い新潟市新津美術館の今後の予定~

この二つ行きたいです!!