パクリタキセル+テセントリク 11クールまで
終わりました。治療の記録です。
11クール1週め![]()
先月の血液検査で甲状腺ホルモンの数値が
低いと指摘されていましたが、今のところ
特別気になる症状はなく、
甲状腺機能低下症を疑うような症状が出てきたら、改めて検査することになりました。
腫瘍マーカーCA15-3は、今月もしっかり下がってくれて基準値内。
血液検査の結果も問題なく、予定どおり
パクリタキセル+テセントリクの治療を
行うことができました。
11クール2週め![]()
通院日の前日のこと、
それまでしびれは手指と足裏だけだったのが、
範囲が広がって肘から先と膝から下が同時に
しびれてきたので、違和感を覚えました。
翌日の通院日、
診察前の治験コーディネーターさんとの問診で
このことを話して、診察室に入ると
何やら考えている主治医![]()
これまで、アバスチンの中止やパクリタキセルの減量はありましたが、1年近く抗がん剤治療をしていると、薬が少しずつ蓄積して、あるとき前触れもなく運動機能障害が起こることもあると、先生の患者さんの実例を交えて話してくれました。
病気は落ち着いているので、
この週の治療はお休みに。
しびれの範囲や強さに変化がないか注視して、
しばらく2週めを休み1、3週の治療とするか、
スケジュールどおりに戻すか、
様子を見ながら決めることになりました。
11クール3週め![]()
その後、肘先と膝下のしびれは時々出ましたが、普段の生活ではほとんど気にならない軽度だったので、治療を再開しても大丈夫そうかなと思っていました。
ところが診察室に入ると、
今度は首をかしげている主治医![]()
血液検査の結果、CKが高く
(血液検査結果をもらい忘れましたが、先生とCRCさんとの会話ではグレード1(328?以下)で軽度でした)
アテゾリズマブの副作用に筋炎があり、
それが心臓に出ると心筋炎の心配が出てくるので、採血を再検査して心臓の数値を見ることに。
また、ここ数日で筋肉が炎症を起こすような
怪我や行動がなかったか聞かれました。
GWの最終日にキャンプに行き、久しぶりに
筋肉痛になったことを伝えると、
主治医はそれだと思うけど念のため、と。
再検査の結果、心筋炎の疑いは晴れましたが、
数値が悪いときに無理はしないでおこう、と
いうことで、この週はテセントリクがお休みに
パクリタキセルのみの投与となりました。
まさか数日前の筋肉痛がわかるなんて、
血液検査では本当に身体のいろいろなことが
わかるのだなあと驚きでした。
そして改めて、身体の異変を調べてより良い治療方法を考えてくださる主治医や治験コーディネーターさんに、感謝しています![]()

ずっと見ていられます![]()

タオルや衣類などにひっかかると剥がれそうな感じがして、ぞわぞわするので短めにしています。