忘れないうちに通院の記録を、と思いつつ

考えすぎて頭がごちゃごちゃしているうちに

日が過ぎてしまいましたえーん





先月初旬、エンハーツを使うことができるか

現在の癌の性質を調べるため

マンモトーム生検を受けました



検査の2週間後に結果を聞きに行くと

6年前の病理診断では0だったHER2が

+1で低発現しているとのこと気づき



結果を聞いて喜んだのも束の間、主治医は

すぐにエンハーツを使えるわけではないと


エンハーツは再発後、二次治療まで行って

効果がなくなった人が対象だったそうです


私は一つめのベージニオが終了しているので

もう一つ、別の治療をすることになりました





提案された治療の候補は3つです


①カペシタビン

②パクリタキセル単剤 または

 パクリタキセル+ベバシズマブ(アバスチン)

③パクリタキセル+ベバシズマブ+アテゾリズマブ



①は内服薬で主な副作用は下痢と手足症候群

薬が効いている期間の中央値は約9か月と短め


②は点滴で3週連続で投与し4週めは休み

副作用は強いですが

腫瘍を縮小させる効果を期待できます

薬が効いている期間は①よりは長いですが

①と②、どちらを先に行っても

生存期間には大差はないということでした


③はパクリタキセル+アバスチンに免疫系の治験薬(アテゾリズマブ)を加えるグループと

パクリタキセル+アバスチンのグループに

ランダムに分けて効果を比較する治験です





説明を聞いた段階で考えていたのは

①のカペシタビンでした


今年度は校外委員になったので

学校や、自治会の青少年部の行事に

参加する機会が多くなります


副作用が強い治療は体力的に不安だし

できれば脱毛はしたくないえー?



ただ、3月初めにベージニオが終了となり

1か月の準備期間で臨んだ治験治療も

休薬続きで治療効果を得ることなく終了して

治療できない期間が続いたということと


最近は犬の散歩していても息切れがひどく

癌が勢いを増していないか 心配もありました


まだ体力があるうちに、強い薬で叩いた方が

良いのではと、頭の中でせめぎあいがあり

その場で決断することができずあせる



帰宅して家族と話し合い

パクリタキセル+アバスチンに

そして同じ薬を使うなら

治験に参加してみよう、と決めましたグー





治験に必要な検査をして 問題がなかったため

無事に治験の参加が決まりました

どちらのグループになるのかは

初回投与日までわかりませんが

どちらになっても、乗り切ってやるプンプン

という気持ちでした






お読みくださり、ありがとうございますほっこり