前回、併用薬のイブランスを100mgに減量し

治験治療を再開できたのは良かったのですが

再開後 1週間で好中球が再び下がり

治療継続できる1000を下回る結果に汗


いろいろ気をつけて

3週間かけて2000まで戻ったのに

ストーンと落ちるからがっかりします

こればかりは仕方ないことですが…泣


再び休薬となり、好中球の回復を待つことに

次は、イブランスは最低量の75mgに減量し

それでも好中球が下がってしまう場合は

治験は終了となるとのこと



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん3



そんな流れからの先週の木曜日気づき

治験開始から2か月目のMRIの予約日でしたが

血液検査を追加して

治療再開の可否を見るための診察がありました


結果は、好中球が1700で無事にクリア照れ

イブランスは4週めに入っていたため

次週までお休みですが

(イブランスは 3週間服用し4週めは休み、というサイクルで服用します)

治験薬単独で治療再開になりましたキラキラ


せっかく治験に参加しても 休んでばかりでは

役に立てていないのも同じなので

再開できて、ひとまずほっとしましたあせる






最近、少し思うことがうーん



新薬とイブランス、レトロゾールを組み合わせた今の治療が始まって2か月経ちますが

ひとつ前の ベージニオとフェソロデックスの組み合わせより、身体はとても楽になりました


味覚異常で不味く感じることはありますが

食欲がなくなるほどではなく

生魚も脂の多いものも、何でも食べられます

意識して食べなくても体重を維持できています


ただ、イブランスの副作用で困るのが

好中球が下がりやすいこと

私は回復に時間がかかる傾向のようで

白血球もずっと2000を切っています

免疫力が下がった状態が続くことに

漠然とした不安があります



ひとつ前の治療薬ベージニオは

イブランスと同じ CDK4/6を阻害する分子標的薬で

ステージ4となって 初めて臨んだ治療でした


当時 子どもは年長と年少だったので

何としてもこれ以上は進行させたくない、

頑張らなければ、という思いでした


下痢と、気持ち悪さからくる食欲不振で

体重が5kg減りました

癌と闘う力が落ちないよう

少しずつ食べやすいものを食べて

それ以上は落ちないように心がけて

薬が効かなくなるまでの3年半

150mgから減量せず続けることができました

ベージニオは、私には合っていたと思います



そのベージニオが効かなくなって

始まった治験治療でしたが

これまでの過程でいろいろなことがあり

気持ちを整理していたら

進行させないためなら どんな治療でも行いたい、という気持ちが、変わったことに気づきました


今は、強い薬に頼るよりも

免疫力を少しでも上げて、癌と闘うための

体力を維持していきたい気持ちが強いです



こどもたちも4年生と2年生になり

通院で子どもの帰宅時間に間に合わなくても

一人で家の鍵を開けて入ることができるし

留守番も不安なく頼めるようになりました気づき


環境の変化に弱く 泣きむしだった次女は

だいぶメンタルが強くなり、しっかり者にグー

長女は、来年あたりには 私と服をシェア

できそうなくらい成長したことも嬉しいキラキラ


子どもがしっかりしてきてくれて

そんなにがむしゃらにならなくて良いのかな

と気持ちが楽になりましたニコニコ





お読みくださり、ありがとうございますほっこり