2学期に入り、昨日から給食が始まりました。

給食は、本当にありがたいですお願い

栄養バランスもカロリーもよく考えられていて、毎日いろいろなメニューが食べられるので、子どもたちは給食が大好きですラブラブ

夏休み中は、毎日考えるのがけっこう大変で、昼はいつも似たようなメニューでした笑い泣き

これでしばらくは、子どもの昼食作りから解放されると思ってしまう、ダメ母さんです汗


ベージニオの副作用で、午前中は吐き気が出ることが多く、そんな日は、食欲がほとんどありません。

学校があるときは、平日は家に一人なので、自分のために食事を用意するのがおっくうで。

朝食は塩むすびと子どもが朝食を残していればそれを、昼食は野菜ジュースとクラッカーのみ、というような食生活でした。

(夕食はバランス良くしっかり食べています気づき)




夏休み中、朝昼晩子どもとしっかり食べていたのが良かったのか、今月は白血球(WBC)が上がって2500でした。
2日ほど血尿が出ていたので、下がっているのでは、と思っていましたが、春休み明けの4月以来の高い数値ですキラキラ

ベージニオは骨髄抑制が起こるので、どうしても血液成分が減少します。
治療を開始したばかりの頃、副作用が強く出て、一度だけ休薬したことがあります。そのときは白血球が1500でした。
それ以降は低いときでも1900で、休薬せずに続けてこられています。
今回、しっかりと食事を摂ることは大事だと、改めて実感しましたグー
これからは面倒くさがらずに、吐き気がある日も工夫してできるだけ食べて、癌に負けない身体づくりを心がけていきたいです。

腫瘍マーカー(CA15-3)も少し上昇してはいますが、上がり幅は緩やかです。
ベージニオ150mg、今月も継続できました。
不安になる日もありますが、こうしてひと月ずつ、乗り越えていきたいですニコニコ