気がつけば、もう8月も後半…びっくり

ある朝の、犬お気に入りの散歩コースです(*^^*)


概ね体調は良かったのですが、腫瘍マーカー(CA15-3)がまた少し上がっていました。

おそらく身体のどこかで何かが起きているが、増え幅が小さいので、撮ってもわからないくらいの小さな変化でしょうという所見はこれまでと変わらず。

今月もベージニオ150mg継続できました。

引き続き、薬の飲み忘れに気をつけながら、免疫力アップできるよう、心がけていきたいと思いますニコ



我が家の三女、ミックス犬のルナ(2歳2か月)です。
動く犬の写真を撮るのは難しいですねあせる

この子のおかげで、運動不足になりすぎずにすんでいます。
日中は大変な暑さで、少し歩くのも犬にはつらいので、夏休みに入ってからは、毎朝6時頃から1時間弱ほど、散歩に出かけています。
しんどいなと思ってしまう日もありますが、
散歩に行こう音譜と、はぎゃはぎゃして飛び跳ねながら後をついてくる様子に、よし、行こうか!という気持ちになりますアップ

1歳の時、心音のわずかな異常から検査を受けたところ、軽度ですが弁膜症の兆候が認められ、6~12か月ごとの定期検査を薦められています。
体重3kg未満の小さめです。
子犬の頃は、人好きですが犬に対しては怖がりで、他のわんちゃんが近くに来ても、怖がって私の後ろに隠れて挨拶ができないような子でした。
2歳に近づいた頃から、気が強くなって縄張り意識が強まったのか、
散歩中にすれ違う犬を威嚇して吠えたり、(強そうな子にはしれっとやり過ごして、穏やかでおとなしそうな子に対してのみ、攻撃的になるむかっ)
家族(特に子ども)に向かって吠えたり、
室内では決められた場所でできていたトイレを、ところ構わず床でするようになるなど、問題行動が増えてきました。
今までなかったのにどうして…と、ついきつく怒ってしまうこともありました。
(しっかりと信頼関係を築けていないことを棚にあげて…あせる)
日々修行です。

どうか、これからも健康で長生きしてほしいです。

愛情をもって、しつけも頑張っていきたいと思います愛