うさうさブログや
Instagramで
狛犬ならぬ狛兎の神社
「調(つき)神社」を知り
兎年だからと理由をつけて
行って来ようと思いました






↓以下はネットより

お借りしました








神社だからお賽銭と思い
少し検索したら

……な文章と画像と

お賽銭の包み方まで出てきて














そうか、包むのかと思い
以前
Instagramに流れてきた
(お勧め表示された)
ポチ袋の折り紙動画思い出し

↓お借りしましたm(_ _)m
*************



*************






蓮の花を折り紙した時の紙
ロール巻きで購入してたので
折ってみました

で、
白……百円
黒……十円
穴開き……五円
をセットにして入れました
折り紙のポチ袋を更に半分



硬貨は

年号の有る方が裏らしい

金額と年号が

一緒だったり別だったり

紛らわしい(>_<)




十円五円の硬貨は

酢に浸けて磨き粉で磨くので

私の十円

「黒」ではなくて「赤」かも




調べると

紙に包むと

「神社の方の手間になる」

とも書いてあったので

お賽銭を投げる(入れる)時に

袋から出せば良いかと思い

袋に入れたまま

持参することにしました




結果は……

ひょんな理由で使わないことに

(*≧ω≦)





②へ続きますε=(ノ・∀・)ツ





思うんだけど
神様は  なぜ
うさぎの耳を長くしたんだろう
うさぎの声帯を作らなかったのだろう
ピーターの声  聞いてみたかったな