記録 きろく キロク




10/10(日)

ブログはコメント不可にしてたけど

LINEでコメントくれた方もいて

感謝ですm(_ _)m


「帯状疱疹では?」

と心配してくれたので

ネットで調べたら

「皮膚に(も)痛みを感じる」とあり

私は、皮膚には感じなかったので

今度診察に行った時に

医者に聞いてみようと思います



10/11(月)

痛みが引かず、昨夜も痛みで

夜中何度も目が覚めたから

再度済生会へ行く

今度は若い女医

先日の医師も若かった

初診は若い医師なのかな


先日の検査結果を画面見ながら

(紙じゃないんだね、デジタル化)

丁寧に対応してくれて


「時おり痛むんんですか~?

神経から来てるのかなぁ

肋間神経痛とか色々ありますからね」


ん?肋間神経痛?


聞いたことあるぞ

昔、高校生の頃かな

そう(肋間神経痛)言われて

背中丸めて

脊椎?脊髄?に注射されたような

そんな記憶がある


じゃあ『肋間神経痛?』

ロキソニンは飲んだ方が良いとの事で

自己判断で止めてたのを再開

(´ε`;)ゞ ヤレヤレ



10/12(火)

まさか!と思いつつも一応掃除

まさか!と思いつつも着替えて

でも化粧はせず マスク様々


時間ピッタリに来ました調律師

メール気づかなかったって


10/9(土)の昼と夕方に2通も

『具合悪いので延期願い』

『どんどん酷くなりキャンセル願い』

のメールをスルーしておいて


ショートメールの端に

[レ]点が付くと既読じゃないのかな?


アチラから

「◯/◯に調律行きたいのですが」

とショートメールで連絡来たのに

仕事柄、スマホ(携帯)のメール

気が付かないなんてある?


何だか(`Δ´) プンプン







(ネットより)**********

『肋間神経痛とは』


の部分の神経が障害されて痛みを感じる症状のことです。

肋間(ろっかん)は肋骨(ろっこつ)と肋骨の間のことを指します。


肋間神経

背中から肋骨にそって伸びています。

そのため、

この神経を障害することでおこる痛み全般のことを肋間神経痛とよびます。


病気の名前ではなく、

あくまで症状を示す言葉です。


痛みはだけではなく、

背中やわき腹、時には足まで痛むこともあります。



『肋間神経痛の予防法』


まず正しい姿勢をすることから始めましょう。

特に座っている時は姿勢が乱れやすいです。

ついつい背もたれに寄りかかってしまいますが、

イスにしっかりと深く座り、

背筋をピッと伸ばすことを意識しましょう。


また運動不足になると、

体がゆがみやすくなります。

定期的に運動する習慣を生活に取り入れましょう。

ウォーキングなどの軽い運動で十分です。

プールなどで歩く水中ウォーキングは体や骨に負担が掛かりづらいため、

体力に不安がある人にはおすすめです。


ストレス解消も重要なポイントです。

ストレスが溜まると免疫力が低下して、肋間神経痛を引き起こしやすくなります。

また帯状疱疹にもなりやすくなってしまうため、注意が必要です。

************







カーブス辞めないといけないかなぁ

と思っていたけど

運動して大丈夫ってことね


「フレー♪ フレー♪」