壬生菜訪問販売は

お断りしますm(_ _)m




お盆ですね(⌒‐⌒)

来客あるため

提灯等を飾るため

片付け掃除でヘトヘトです








ドラマで見かけた

折り紙の『蓮の花』を折りたくて

調べている途中で


『紙ナフキンで作る蓮の花』

にたどり着きました





凄く素敵だったので

早速 材料を購入し

作ってみました





 


……の前に

『蓮の花・花言葉』


************


蓮(ハス)は早朝に開花し、

昼には閉じる花が美しく、

世界中で愛されている花です。 

特に仏教では、泥の中から出てきて美しい花を咲かせるところから汚れのない花とされています。 




*花言葉*

『清らかな心』

泥水を吸い上げながらも美しい花を咲かせることに由来します。


『休養』

午前中に咲いた花が午後には閉じてしまう様子を表したものです。


『神聖』

生まれたばかりのお釈迦様が

初めて歩きだしたときに

足跡から開花した蓮の花の上に立ち

「天上天下唯我独尊」

と言ったことが

由来しているといわれています。


『雄弁』

雄弁なことで知られる

エジプトの神オシリスに

捧げられたことに由来しています。


『沈着』

古代中国では、ハスは

《俗人に染まらない君子の花》

とされているそうです。

物事に動じない・

冷静沈着な君子

を表した花言葉のようです。


『離れゆく愛』

蓮の花は短い夏の間

それも午前中に咲き

数日で散ってしまうという

儚い性質に由来しています。


************







見かけたのはアメブロ内でしたが

2011年から不在の様なので

許可連絡は難しいと思い

リプログは止めました


説明とは違う種類の紙を

使用している場合もあります










『紙ナフキンで作る

蓮の花』








土台は
花屋さんで花束を包む様な
厚い紙にしました
糊が付かない紙なので
緑の糸で縫い合わせました







緑のナフキン8枚を
元の6つ折りを正方形に折り直し
花びらの形に折り畳み
土台の隣り合った2つに
またぐ様に乗せて貼り
花びらの様に開きます







同様に
青色8枚を乗せて糊付けします







次は白色8枚を同様に一段目







次に白色8枚を同様に二段目







次も白色8枚を同様に三段目







最後の花びらは
ピンク4枚を
1つおきに乗せて貼ります







見かけたブログには
花芯の作り方は無かったので
①こんな感じ?
菊みたいかな~







蓮の実はこんな形だから

(画像お借りしました)


②箱の折り紙を縦長に折って
中にナイロン綿詰めてみました
種の点々書けばと思うけど
汚くなりそう







実物は
こんな感じだから

(画像お借りしました)





①と②を合体させてみました






ん~
どれにするか決めかねて
まだ糊付け出来てません(>_<)