『西洋人参木』
出回っているのは紫色が多いけど
最近はピンクも見かける様になりました

シンボルツリーになるくらい大きくなるらしいので鉢植えにしてるけど
もう一回り大きくしないと可哀想かも









草むしりでは
いつも抜き捨てていたけど
以前、耳にした事がある化粧水を作ってみようと思いました

(以下はネットより)・・・・・
ドクダミ [毒痛み]
花の中央に穂状になっているのは雄しべと雌しべである。
 名前の由来は、毒や傷みに効くということから、
「毒痛み」が転じたものといわれる。 

あるいは、
ドクダミの葉は特有の臭気があるため、
毒が入っているのではないかということで
毒溜め(ドクダメ)と呼ばれるようになり、それがドクダミになったという。

本州、四国、九州、沖縄に分布。
花期は5~7月。 
独特のにおいがある。
薬草としてよく知られ、葉や茎を煎じて飲むと高血圧や動脈硬化に効く。
花びらのように見える白い部分は、
実は総ほう片で花びらではなく、
中央の淡緑色の部分が花である。

十薬(ジュウヤク)の別名があり、
馬の病気を十種類も治せるところから付けられたものだとか。
いずれも薬効に因んで付けられた名前である。
その薬効については、
あの独特のにおいの成分には白セン菌を抑える作用があって、
生の葉をよくもんで患部に貼りつけるか、
またはしぼり汁を塗布すると水虫に効く。
・・・・・
らしいです(*。_。)フムフム



①『八重ドクダミ』

八重の白い花に
葉の緑が混じったのも美人さん


chachaさ~ん♪
写真アップ遅くなりました( 〃▽〃)

②『斑入りドクダミ』6月初旬

7/9 赤く色付き始めてます






化粧水の作り方はネットで♪

①と②を、茎を付けたまま
何度も水洗い(最後にはぬるま湯洗い)して
2.30本ずつの束にして室内干し





1日経って水分が切れた頃
葉だけを取る




水洗いする時には「name9…」がいたり
時には手で触ってしまったり
(だから後半はお湯洗いに)

葉だけを取る時も
↓の様な巣の跡?や
「name9…」の跡?もあるから
一枚一枚、時間かけて見ながら選定


『お茶』にする訳じゃないけど
『化粧水』で手や顔に付けるかもと思うとやはりネ(´~`)

初めてだから
作れるかどうかも疑問だけど(笑)
失敗したら土に戻しましょう~

2週間~1ヶ月程で茶色く色づき
(ドクダミチンキ)
↑ヨードチンキみたいな名前

・精製水…………………100ml
・グリセリン…………     5ml
・ドクダミチンキ…     5ml
で合わせて冷蔵庫保存らしい








父に貰って増えてきた
『斑入りツユクサ』




去年 手に入れて種がこぼれた
『メガネツユクサ』

今年は1m以上のノッポさんになったけど、花まだ咲かず( o´ェ`o)




右から
『ツユクサ』
『メガネツユクサ』
『オオボウシバナ』
(画像お借りしました)


いつかは『オオボウシバナ』も
(。-∀-)♪